2018.04.19
肥厚性瘢痕(ひこうせいはんこん)
実は、4月7日に、12年前の大腸がん手術跡が化膿して
出血しました。
数日前から、お腹の手術跡がいつも以上に痛みだし、
鏡で見てみると、傷の中央が、幅0.5センチ長さ2センチほど
赤く膨れ上がっていて、感触はぶよぶよした感じ。
そして、7日昼、それが破れて、出血しました。
「あぁぁ。。血だらけ。。」(ノ△・。)
と、嘆きつつも、体ってすごいなぁと思いました。
私が知らないところで、こうやって、悪い菌(?)を
外に排出しようと、がんばってたんだ。
さて、話は戻りますが、傷が痛み出した私は、
6日に「何科の病院にかかればいい?」と、調べてました。
傷が化膿しただけなら、外科だけど。。
私の手術跡は、肥厚性瘢痕のひどいバージョンで、
これが元凶なら、元から絶ちたい!
※肥厚性瘢痕(ひこうせいはんこん)とは、
傷跡が赤く盛り上がる、いわゆるミミズ腫れになった状態です。
普通は、数ヶ月から数年で正常の傷跡のように落ち着きます。

私の場合、お腹の手術跡(20センチ)の一番上の部分が、
(ほとんど胸の位置なので、皮がつっぱるため)
上のイラストより、横に3センチほど広がった状態でした。
そして、12年間、ずーーーっと痛かったんです。
でも、治らないんだろうなぁと、あきらめていました。
以前、肥厚性瘢痕について調べたときには、治療としては
形成外科で、傷口を縫い直し、テーピングで押さえるしか
ないとありました。しかも、再発する可能性もあると。
そしたらですよ!
今回調べてみたら、ステロイドでの治療法が
出ているじゃありませんか!
しかも、九大病院など一部の病院では、
手術後から放射線のようなものを定期的に傷口に当てて、
肥厚性瘢痕にならないよう予防してくれるとか。
えっ?これって、いつから常識になったの?
全然、知らなかったんですけど!
**************
というわけで、私は、市内の皮膚科にかかってます。
(形成外科のいい病院は、市内にありませんでした)
お腹の出血した傷は、とりあえず、傷口がふさがるまで、
塗り薬とガーゼで、毎日2回、付け替えを自分でしました。
昨日、やっと、傷口がふさがったんですよ。うれしかったです♪
同時に、去年、ガングリオンの手術跡も、肥厚性瘢痕に
なっていたので、ステロイドの治療を開始しました。
もし肥厚性瘢痕が治って、この痛みから解放されるなら、
こんなにうれしいことはないです。
私と同じように、肥厚性瘢痕に悩んでいる方がありましたら、
皮膚科か形成外科に行きましょう!
医学は進歩してますよ!(^∇^)ノ
2013.12.12
介護保険の申請
先日、南区役所の福祉・介護保険課で、
要介護認定の申請をしてきました。
実は、11月の検診で父のすい臓がんの再発がわかり、
先生からは、緩和ケアをすすめられました。
手術、退院してから、まだ3ヶ月。
見せられたCT画像には、肝臓とすい臓に、多くの影が。。
まさか、こんなに早く再発するとは、思いませんでした。
父の意志で、抗がん剤治療も挑戦することになり、
今は、週1回。通院して抗がん剤治療も行っています。
まだ、半分の量ですが、副作用が出ていないのが救いです。
副作用で、めちゃくちゃ苦しんだ私としては、
すごく不思議です!(@_@;)
九州がんセンターのソーシャルワーカーさんから、
介護保険の申請を薦められました。
今まで、全然考えていなかったのですが、
これからのこともあり、一度申請してみることにしました。
11月28日。
両親は、福岡市南区に住んでいるため
南区役所の向かいにある保険福祉センター2階の福祉・介護保険課で、要介護認定の申請手続きをしました。
受付カウンターに行くと、職員の方がにこやかに、
用件を聞いてくれ、早速手続きの概要を説明してくれました。
実は、この職員さん、なかなかのイケメンで。。
「公務員でこれなら、モテるだろうなぁ~」なんて、
余計なことを考えつつ。。(笑)
申請は、本人の他、代理人の申請も認められています。
ただし、代理人の場合、その後の認定のための訪問調査のときに、
一緒に立ち会わなくてはいけません。
本人の名前、住所の他に、病状病歴、
かかりつけの病院と先生の名前など、
以外と時間をかけて、ゆっくりと申請書類を作りました。
それから、「認定に家まで、職員が伺いますので、都合のいい日を」と
訪問日と時間を決めました。
これで、手続きは終了。
今回、父と一緒に、リンパ浮腫で歩行が困難になってきている
母の分も申請しました。
手続きが終わって、エレベーターに戻るとき、方向音痴の母が
期待どおり、キョロキョロしたのが、かわいくって、うれしかったです(笑)
12月10日。
10時半から、認定のための職員さん(今度は女性の方)の訪問調査。
2人分の聞き取りだったため、終わったのは、12時近かったです。
日常生活が、どれくらい自分でできるのか。
立つ。歩く。足踏み。手を上げたりなどの動作は
実際にやって見せました。
それから、認知症を調べるための質問。
「今日は何日ですか?」の質問には、二人ともカンニング!(^_^;)
母は、チラッと日付が出る時計を見るし、
父など、堂々とパソコンのブログを見て、「12月10日です」って、
おいおい。。。(〃´o`)=3
訪問調査は、終わりましたが、この後、認定されるのは
約1ヶ月かかるということです。
区役所の方から、主治医に意見書を作成してもらい、
介護認定審査会が開かれて、やっと
「非該当」、「要支援1・2」、「要介護1〜5」の
どれに当たるかが決定されるのだそうです。
要介護認定の申請をしてきました。
実は、11月の検診で父のすい臓がんの再発がわかり、
先生からは、緩和ケアをすすめられました。
手術、退院してから、まだ3ヶ月。
見せられたCT画像には、肝臓とすい臓に、多くの影が。。
まさか、こんなに早く再発するとは、思いませんでした。
父の意志で、抗がん剤治療も挑戦することになり、
今は、週1回。通院して抗がん剤治療も行っています。
まだ、半分の量ですが、副作用が出ていないのが救いです。
副作用で、めちゃくちゃ苦しんだ私としては、
すごく不思議です!(@_@;)
九州がんセンターのソーシャルワーカーさんから、
介護保険の申請を薦められました。
今まで、全然考えていなかったのですが、
これからのこともあり、一度申請してみることにしました。
11月28日。
両親は、福岡市南区に住んでいるため
南区役所の向かいにある保険福祉センター2階の福祉・介護保険課で、要介護認定の申請手続きをしました。
受付カウンターに行くと、職員の方がにこやかに、
用件を聞いてくれ、早速手続きの概要を説明してくれました。
実は、この職員さん、なかなかのイケメンで。。

「公務員でこれなら、モテるだろうなぁ~」なんて、
余計なことを考えつつ。。(笑)
申請は、本人の他、代理人の申請も認められています。
ただし、代理人の場合、その後の認定のための訪問調査のときに、
一緒に立ち会わなくてはいけません。
本人の名前、住所の他に、病状病歴、
かかりつけの病院と先生の名前など、
以外と時間をかけて、ゆっくりと申請書類を作りました。
それから、「認定に家まで、職員が伺いますので、都合のいい日を」と
訪問日と時間を決めました。
これで、手続きは終了。
今回、父と一緒に、リンパ浮腫で歩行が困難になってきている
母の分も申請しました。
手続きが終わって、エレベーターに戻るとき、方向音痴の母が
期待どおり、キョロキョロしたのが、かわいくって、うれしかったです(笑)
12月10日。
10時半から、認定のための職員さん(今度は女性の方)の訪問調査。
2人分の聞き取りだったため、終わったのは、12時近かったです。
日常生活が、どれくらい自分でできるのか。
立つ。歩く。足踏み。手を上げたりなどの動作は
実際にやって見せました。
それから、認知症を調べるための質問。
「今日は何日ですか?」の質問には、二人ともカンニング!(^_^;)
母は、チラッと日付が出る時計を見るし、
父など、堂々とパソコンのブログを見て、「12月10日です」って、
おいおい。。。(〃´o`)=3
訪問調査は、終わりましたが、この後、認定されるのは
約1ヶ月かかるということです。
区役所の方から、主治医に意見書を作成してもらい、
介護認定審査会が開かれて、やっと
「非該当」、「要支援1・2」、「要介護1〜5」の
どれに当たるかが決定されるのだそうです。
2012.10.06
検査、無事終了♪
やっと、大腸の内視鏡検査が終わりました。
異常なし!です。(*^。^*)
大腸の内視鏡検査は、前日から検査食を食べて、
夜、就寝前に下剤を飲み、
当日は、朝9時から1時間かけて、下剤2リットルを飲み、
午後に検査となります。
私は、前回、この下剤で具合が悪くなったので、
半分の量の1リットルにしてもらい、
それを、ちびちび2時間かけて飲みました。
量は減らしてもらったけど、下剤は効き過ぎるくらい効いて(^_^;)
一緒に検査を受ける人や、その奥さんたちとのおしゃべりの途中で、
しばしば「失礼!!!!!」と、トイレに駆け込んでました
内視鏡検査も、私はあまり痛くないので、麻酔はしないのですが、
なんと検査中に、あくびが出てしまって。。(笑)
あわてて、口をおさえたら、先生から
「痛かった?大丈夫?痛かったら、ちゃんと言ってください。」と
言われてしまいました。
恥ずかしかったので、「大丈夫です」を繰り返してました(^^ゞ
いや~~とにかく、検査が無事に終わって、よかったです
異常なし!です。(*^。^*)
大腸の内視鏡検査は、前日から検査食を食べて、
夜、就寝前に下剤を飲み、
当日は、朝9時から1時間かけて、下剤2リットルを飲み、
午後に検査となります。
私は、前回、この下剤で具合が悪くなったので、
半分の量の1リットルにしてもらい、
それを、ちびちび2時間かけて飲みました。
量は減らしてもらったけど、下剤は効き過ぎるくらい効いて(^_^;)
一緒に検査を受ける人や、その奥さんたちとのおしゃべりの途中で、
しばしば「失礼!!!!!」と、トイレに駆け込んでました

内視鏡検査も、私はあまり痛くないので、麻酔はしないのですが、
なんと検査中に、あくびが出てしまって。。(笑)
あわてて、口をおさえたら、先生から
「痛かった?大丈夫?痛かったら、ちゃんと言ってください。」と
言われてしまいました。
恥ずかしかったので、「大丈夫です」を繰り返してました(^^ゞ
いや~~とにかく、検査が無事に終わって、よかったです

2011.05.20
イタリア展(福岡三越)
昨日、九州がんセンターへ、定期検査に行ってきました。
再発の手術をうけてから、5年。
担当の先生が、「全快しましたね。もう大丈夫でしょう。」
と、言ってくれました。
なんだか、ホッとしました
これからも、1年に1回、検診をうけます。(*^。^*)
気をつけなくっちゃね!

ついでに、天神で開かれていたイタリア展に行ってきました。
母と一緒に、オリーブや、オリーブオイルを試食しまくり~(笑)
オレンジ味のオリーブオイルと、フォカッチャ。
などなど、買ってきました
写真右のオリーブは、
「オリーブマーケット」さんの、「ミラノ風アンチョビグリーンオリーブ」です。
なんだか、いくらでも食べられちゃいそうな
クセになりそうな味です。おすすめ!
再発の手術をうけてから、5年。
担当の先生が、「全快しましたね。もう大丈夫でしょう。」
と、言ってくれました。
なんだか、ホッとしました
これからも、1年に1回、検診をうけます。(*^。^*)
気をつけなくっちゃね!

ついでに、天神で開かれていたイタリア展に行ってきました。
母と一緒に、オリーブや、オリーブオイルを試食しまくり~(笑)
オレンジ味のオリーブオイルと、フォカッチャ。
などなど、買ってきました
写真右のオリーブは、
「オリーブマーケット」さんの、「ミラノ風アンチョビグリーンオリーブ」です。
なんだか、いくらでも食べられちゃいそうな
クセになりそうな味です。おすすめ!
2010.05.23
4年経過♪
20日に、九州がんセンターで、定期健診を受けました。
今回の検診も、異常なしでした♪
大腸がんで手術してから、5年。
肝臓に転移したのを、手術してから、4年。
担当の先生も、にこっと笑って、「4年になりましたね。」
と、言ってくれました。
この調子でいくと、本当に完治できそうです♪(^O^)
今回の検診も、異常なしでした♪
大腸がんで手術してから、5年。
肝臓に転移したのを、手術してから、4年。
担当の先生も、にこっと笑って、「4年になりましたね。」
と、言ってくれました。
この調子でいくと、本当に完治できそうです♪(^O^)
2009.11.12
異常なしでした
大腸がんの定期健診の結果は、異常なしでした。
今回は、いつもの血液検査とCTのほかに
腸の内視鏡検査があったものですから、
壮絶な下剤との戦いが。。(^_^;)
本当に、終わってよかったーーー♪
この半年、この検査のことを考えただけで
ブルーになっていたので、幸せです♪
あと、2年はしなくていいと、言われました。うふっ♪
大腸がんの手術を、最初に受けたのが、
5年前の春でした。
このとき、ステージ4で、肝臓に転移していました。
8ヶ月後に、再発して、また肝臓の手術をしました。
でも、それ以後は、再発もせず無事に検査をパスしてきました。
この分でいくと、完全治癒になるかもです
今回は、いつもの血液検査とCTのほかに
腸の内視鏡検査があったものですから、
壮絶な下剤との戦いが。。(^_^;)
本当に、終わってよかったーーー♪
この半年、この検査のことを考えただけで
ブルーになっていたので、幸せです♪
あと、2年はしなくていいと、言われました。うふっ♪
大腸がんの手術を、最初に受けたのが、
5年前の春でした。
このとき、ステージ4で、肝臓に転移していました。
8ヶ月後に、再発して、また肝臓の手術をしました。
でも、それ以後は、再発もせず無事に検査をパスしてきました。
この分でいくと、完全治癒になるかもです
2009.05.14
夏の北海道展

がんセンターの検診の帰りに、天神の岩田屋で開催されていた「夏の北海道展」に寄ってきました。
すると、行者にんにくが、あるではありませんかっ
やったーーーヽ(*^。^*)ノ
2年ぶりの行者にんにくです。うふふ。。。
他に、「ヴィッラ ルスツ」のタルトと、
ラムレーズン入りのクリームチーズ
(試食したら、めっちゃ美味しかった!)
それと、定番のイカめしを、買って帰りました。
行者にんにくは、1束315円。ちょっと少なく見えますが、
天ぷらにすると、かさが増えて、4人分に十分です。
「うまっ!」「おいしい~」と、家族に好評でした。
検診の結果は、今回はすぐに出て、
診察のときに、CTも血液検査の結果も良好です。
とのことでした。(^^)v
2008.05.17
検査OKでした♪
先週のがんセンターの定期検査の結果が、届きました。
今回も、異常なし!!ヽ(*^。^*)ノ ワ~イ
木曜日に、病院から電話がなければ、「異常なし!」と、わかっているので、木曜日の夕方を過ぎると、ホッとします。
検査の結果を、いろいろ考えるのがイヤで、先週の木曜からずっと、予定をみっちり入れて、毎日忙しく動き回っていたので、今日は、朝からのんびり~過ごしました。(*^.^*)
5月の風が、とても気持ちのいい1日でした♪
今回も、異常なし!!ヽ(*^。^*)ノ ワ~イ
木曜日に、病院から電話がなければ、「異常なし!」と、わかっているので、木曜日の夕方を過ぎると、ホッとします。
検査の結果を、いろいろ考えるのがイヤで、先週の木曜からずっと、予定をみっちり入れて、毎日忙しく動き回っていたので、今日は、朝からのんびり~過ごしました。(*^.^*)
5月の風が、とても気持ちのいい1日でした♪
2008.05.08
再発してから2年。
今日は、がんの定期検査の日でした。
先生から、「再発して2年が経ったね。」と、やさしく言われました。
大腸がんの手術をしてから、3年です。
検査結果は、来週にしかわからないので、その間は、ちょっとドキドキ。。。
たぶん、大丈夫でしょう!(*^.^*)
このごろは、抗がん剤の副作用の胃腸の痛みもなくなり、無理をしなければ、全然普通に、健康に日々を暮らしています。
手術跡のキズがケロイド状になっていて、未だに痛むのは、ちょっとつらいですが。
たとえば、春の庭を見て、あそこには、何の花を植えようかな~とか、ハーブの鉢植えを作ろうかとか、そういうことを、思えるようになったことが、幸せです。
体が自由に動くというのは、それだけで、本当に幸せです。
これからも、あたりまえの日常を大切にしていきたいな。
先生から、「再発して2年が経ったね。」と、やさしく言われました。
大腸がんの手術をしてから、3年です。
検査結果は、来週にしかわからないので、その間は、ちょっとドキドキ。。。
たぶん、大丈夫でしょう!(*^.^*)
このごろは、抗がん剤の副作用の胃腸の痛みもなくなり、無理をしなければ、全然普通に、健康に日々を暮らしています。
手術跡のキズがケロイド状になっていて、未だに痛むのは、ちょっとつらいですが。
たとえば、春の庭を見て、あそこには、何の花を植えようかな~とか、ハーブの鉢植えを作ろうかとか、そういうことを、思えるようになったことが、幸せです。
体が自由に動くというのは、それだけで、本当に幸せです。
これからも、あたりまえの日常を大切にしていきたいな。
2007.04.17
始まりは。。
私のガンの始まりは、34歳のときでした。
朝の着替えのときに、左胸のしこりに気がついたのが
もうすぐ子供達の夏休みが始まろうとしている7月でした。
その日のうちに、病院に行き、1週間後に乳がんの宣告を受けました。
実は、その前の年に、母が子宮がんで手術をしていて、
いつかは、私もガンになるんだろうなぁ~と、覚悟していたこともあり、
そんなに、ショックではなかったのです。
最初に思ったことは、
「私で、よかった。。」
もし、子供のどちらかが、ガンの宣告を受けたら、
とても精神的に耐えられなかったかもしれません。
ただ、親不孝をしてしまって。。
ガンになるたびに、私の母が涙を隠すように、後ろを向いて、
「私がなれば、よかったのに。。。」と、言葉を詰まらせていました。
その背中を、忘れることは、できません。
ごめんね。。
朝の着替えのときに、左胸のしこりに気がついたのが
もうすぐ子供達の夏休みが始まろうとしている7月でした。
その日のうちに、病院に行き、1週間後に乳がんの宣告を受けました。
実は、その前の年に、母が子宮がんで手術をしていて、
いつかは、私もガンになるんだろうなぁ~と、覚悟していたこともあり、
そんなに、ショックではなかったのです。
最初に思ったことは、
「私で、よかった。。」
もし、子供のどちらかが、ガンの宣告を受けたら、
とても精神的に耐えられなかったかもしれません。
ただ、親不孝をしてしまって。。
ガンになるたびに、私の母が涙を隠すように、後ろを向いて、
「私がなれば、よかったのに。。。」と、言葉を詰まらせていました。
その背中を、忘れることは、できません。
ごめんね。。