2019.07.03
宍道湖と松江イングリッシュガーデン
6月1日(土)晴れ
出雲市から松江市に向けて、宍道湖の北側の国道431号線を
走りました。
往路は、宍道湖の南側の高速道路を使ったのですが、
トンネルばかりで、景色は全然でした。
それに比べて、431号線は、景色がいい!!素晴らしいです。

途中、道の駅 秋鹿なぎさ公園 に寄りました。
トイレ休憩だけでしたけど、この道の駅は、めずらしく
カヌーやヨットの貸し出しをしているところなんです。
芝生でバーベキューをしている家族もいました。


















↑浜辺に下りると、でっかい宍道湖が目の前に!
海みたい~~~~~ヽ(=´▽`=)ノ
そして、ここから、しばらく走ると、
松江イングリッシュガーデンがあります。
駐車場は、ガーデンとは道路を挟んで反対側、
Aコープふるえの隣に、大きな無料駐車場がありました。
エスカレーターつきの陸橋を渡って、入り口です♪

ぎりぎりバラの季節だったので、園内はバラがいっぱい!

スイレンの池にかかる橋には、つるバラのメーディーランドや。。

ビンゴメーディーランドが、かわいらしく咲いてました♪

もちろん、スイレンも美しい。。

庭園の生垣や芝生も、よく手入れされていて。。

バラも、活き活きしていました。

バラのアーチも、あちこちにありました。
(バラが終わっているのも、ありましたけど。。6月なので)

淡いピンクと真っ赤なバラの対比も、きれいですね。

↑バラのブーケみたい!なんと言う名前なんでしょうか?

バラ以外の花も、元気でした。(かわいい~♪)

宍道湖のほとり。。空が青い!まぶしい!

噴水もありました。

バラは、終わりがけですが、日陰がありがたい。。(笑)

うちの庭が広ければ、この花も植えてみたい。。

こんなガーデンオブジェも置いてみたい。。

私の好きなクレマチスも、ありました♪
こんな素敵な庭園が、無料だなんて、素晴らしい!!と
思っていましたが、やはり経営は難しいようで、有料化の
動きもあるそうです。でも、お金を払っても、見る価値ありですよ。
**********
松江イングリッシュガーデンは、2019年7月1日から
2019年10月20日まで、休園のようです。
詳しくは、松江観光協会のHPで、確認してください。
***********
ここから、松江駅まで帰って、レンタカーを返し、
駅でおみやげを買ったり、食事をしたりして、
またガタゴトの特急列車に乗って、帰りました。
新幹線が停電で止まるというハプニングもありましたが。。
2泊3日で、松江、足立美術館、出雲大社とイングリッシュガーデン。
いっぱい楽しめました♪(‐^▽^‐)
長ーーい旅行記を読んでくださって、ありがとうございます。
2019.07.02
出雲大社
6月1日(土)晴れ
朝9時前に、二の鳥居「勢溜(せいだまり)」の鳥居」から、
出雲大社の参拝を始めました。

まだ、この時間帯だと人もまばらです。






















長-----い下り参道。空気が澄んでました。

参道の途中にある小さなお社。祓社(はらえのやしろ)です。
出雲大社では、手水舎の前に、まずここで、
けがれを祓い清めるのが、作法だそうです。
5~6人の行列ができて、お参りの順番を待っていました。
私達も、順番を待って、お参りしました。




参道を下ったところにある浄の池。

ちょうど、菖蒲がきれいに咲いていました。.゚+.(・∀・)゚+.

松の参道です。三の鳥居があるのですが、
松で見えませんね。。 目を凝らして見てね。(;^_^A

この日は、6月1日だったので、月始祭でした。
9時から始まるという時に、偶然通りかかり、
そこにいた女性に、「月始祭ですよ。見れるなんて、運がいい」と
いろいろ教えてもらいました。
出雲の方は、みんな親切なかたばかりでした。感謝です。

拝殿です。ちゃーんと、2礼4拍手1礼でお参りしました。

八足門です。この向こうに本殿があります。
先ほどの神官さん達が、中で月始祭を行っていたので、
みんな隙間から見学していました。

八足門の前には、こんな大きな赤い印が、いくつかあります。
これは、昨日見学した博物館で教えてもらったのですが、
あの48メートルの高さがあった昔の本殿の柱の跡だそうです。
大きいですね~w(゚o゚)w

。。。で、本当は左回りでまわらなくてはいけないのですが、
知らなかったので、右回りで回ってしまいました。(∩。∩;)ゞ

本殿の後ろにある素鵞社(そがのやしろ)です。
すさのおのみことを、祀った社です。
そう、前日、稲佐の浜で砂を取ったのは、ここに納めるため。
箱があったので、そこに納めて、少しだけお砂をもらってきました。

素鵞社の後ろの岩です。
ここからは、神聖な八雲山。一応、さわってきました。
(霊感がないので、何も感じませんでした。。残念。。)

彰古館です。木の雰囲気がいい素敵な建物です。

本殿の横(西側)には、筑紫社があって、ここには、
宗像の三女神のひとり「タキリヒメノミコト」を祀っていると
博物館で教えてもらっていたので、外からお参りしました。
宗像市在住ですからね。(‐^▽^‐)

有名な神楽殿です。
ここで、夫が「あぁ!!」と声をあげました。
「ん?」
「俺、30年前に出雲大社に来たって言ってたけど、
この神楽殿だけ見たのかもしれん。本殿に行ってないかも。。」
「まじで??(笑)」
「出張のついでに、急いで来たから。。そうか。。神楽殿だったんだ」
ちょっと、ショックを受けてました。今回、来てよかったね。。。(笑)

神楽殿から本殿に戻り、松の参道へ。。
2018年に建替えられた庁舎の横のトイレは、
最新式できれいでしたよ。おすすめです。

さて、出雲大社の境内が、とっても広くて。。

あちこちに、かわいいうさぎさん達がいます。

宝船に乗ってたり。。

ハートを持ってたり。。

耳がたれてたり。。(かわいい。。)

うさぎを探しながら歩くのも、楽しいですよ♪

2時間、ゆっくりと出雲大社を参りました。
最後に、この下り参道を上がる。。地味にきつい。。( ̄ー ̄;

二の鳥居の向こうに、神門通りがあって、
その向こうに白い一の鳥居が見えます。
いい景色でした。
神門通りで、おぜんざいを食べた後、
宍道湖へ向かって、出発しました。
つづく。。
2019.06.29
月夜のうさぎ
出雲大社から徒歩10分という立地。
博物館からは、本当にすぐのところにありました。

2017年にオープンしただけあって、施設も新しく
便利にできていました。
館内は、すべて畳敷き。靴は玄関で預けます。
スリッパがないので、足元がちょっと。。でしたね。。 (;^_^A



















宿泊したのは、和洋DXツイン。

シンプルで、落ち着いたデザインでした。

ベッドの枕元には、それぞれに、便利なコンセント。

鏡台の横には、さげもんが下がっていました。
(ん?島根でもさげもんって、言うのかな?柳川だけかな?)

うさぎさんが、かわいい~~~♪(‐^▽^‐)

洗面台も、広々。

冷蔵庫の上にも、蛇口がありました。
コップなどを、ゆすぐのに便利でした。

そして、そして、特筆すべきは、このテレビ台の下!!
コーヒーセットと、お茶セットが入っていたのですが。。

なんとっ!コーヒーは、豆から挽くんですよ。すごい!
こんなのは、初めてです。.゚+.(・∀・)゚+.

お茶も、南部鉄瓶でした。いいですね~~♪

夫が早速、コーヒーを入れてくれました。
神門通りで買ったお菓子と一緒に、コーヒーブレイク♪
幸せ~~~ヽ(=´▽`=)ノ

お風呂は、きれいなユニットバス。

トイレも新しくて、清潔でした。

。。。。?「虫さんセット??」
鏡台とテレビの間に、ひっそりと置いてありました。

開けてみると。。( ̄□ ̄;)!!
ゴキブリ退治セットでしたーー!出るの?出るの?
自分で退治しなくちゃいけないの?・゚゚・(×_×)・゚゚・。
(もちろん、出ませんでした。)
先日泊まった旅館でも、部屋に殺虫剤が置いてありました。
田舎だから、虫が多いのかもしれませんね。

気を取り直して。。。大浴場へ!
ちゃんと、籠にタオルがセットされていました。
大浴場も、広々として気持ちよかったです。
休憩所には、無料のアイスキャンデーまで、ありました。
もちろん、食べましたよ♪<( ̄^ ̄)>

夕食のバイキングです。
すいません。小食なので、見栄えしないですね。。。
でも、今まで食べたバイキングの中で、3本の指に入るくらい
美味しかったです。素材の味が、ハンパない美味しさ!

朝食のバイキングです。もう。。お腹いっぱい!
和風ホテル、新しい感じがして、サプライズもあって、
楽しいホテルでした。
6月1日。さぁ、いよいよ、出雲大社へお参りです。
8時30分にチェックアウトして、昨日の神門通り広場駐車場へ
車を止めてから、出雲大社へ向かいました。
つづく。。
2019.06.28
稲佐の浜と古代出雲歴史博物館
5月31日(金)曇り時々雨
10月10日に、全国の神様をお迎えする浜だそうです。

出雲大社のことを調べていると、素鵞社(そがのやしろ)が、
出てきました。
稲佐の浜のお砂を持って行き、それを素鵞社に奉納して、
代わりに、素鵞社の砂をいただいて帰り、
その砂を家の土地の四隅に埋めるとご利益があるとか。。
ご利益があるというのなら、やりましょう!(^▽^)/
ということで、行ってきました。
(無料駐車場も、ありました。)

弁天島の社に、お参りをして、砂浜の砂を少し、いただきました。
見てると、海の中に入って、大きなペットボトルにいっぱい
砂を取っている方もいましたよ。がんばってる!
私は、濡れないように、乾いた砂を小さな容器に入れただけです。
次に行った博物館で、学芸員の方に、この話をしたら、
あまり、きっちりと決まってるわけではないようです。
(どこの砂を取ってもいいのね。)
「それより、素鵞社の後ろの岩を、是非さわってください。
出雲の国を造った岩ですから。」と、力説されてました。(笑)
宿に行くには、少し時間が早かったので、
出雲大社の横にある古代出雲歴史博物館へ行くことにしました。
常設展のみ 610円
(宿泊先の旅館に、優待割引券がありました。これを知っていれば、
490円で、入館できたのに~~~(ノ_・、))
平成12年に発見された宇豆柱を、見ていたら、学芸員の方が
詳しく説明してくれました。
この柱の跡から、最初の出雲大社は、高さ48メートルの本殿が
あったのだろうということで、1/10の模型も作られたそうです。

すごいですよね!
卑弥呼の時代に、こんな建造物があったなんて、
神話の世界のようです。
この博物館、ぜひ出雲大社へお参りする前に、訪れてほしいです。
いろいろ勉強になって、楽しかったです♪
ということで、この日も、美術館と博物館を歩き回って、
足がヘロヘロに。。 (;^_^A
宿泊先の「月夜のうさぎ」へ、向かいました。
つづく。。
2019.06.27
旧大社駅
5月31日(金)曇り時々雨










以前、NHKの「ブラタモリ」で放送されていた旧大社駅を見て、
出雲大社に行くなら、絶対に見る!!と、決めていました。

中は、大正ロマンが香る素敵な空間。

待合室の中央に、昔の切符売り場がそのまま保存されていました。
中には、駅員さんのマネキンが。。 ちょっとホラー(;^_^A

でも、建具とか切符収納棚とか、いい感じなんですよ。
駅全体に言えることですが、もうちょっとセンスよく整備したら
いい感じにインスタ映えするのになぁ。。と、残念でした。

細かい細工が、随所に施されていて、
贅沢な作りの駅だったんだなぁと思います。

天井のシャンデリアも、漆喰の細工とか、おしゃれ♪

駅長室は、今は観光協会の事務室になっているようでした。

外に出ると、当時のレールがそのまま残っていました。
今まで、レールの上に立って、写真を撮るなんてこと
したことがなかったので、ちょっとドキドキしましたよ(笑)

そして、一番奥のレールの上には、D51(デゴイチ)が!!
かっこいい~~~~!!ヽ(=´▽`=)ノ

操縦室も、のぞくことができます。
(床が痛んでいるので、中には入れません)(^▽^;)

ゆっくりと、旧大社駅を堪能して、次は、明日のお参りに備えて、
稲佐の浜へ砂を拾いに行きました。
つづく。。
2019.06.25
出雲大社の神門通り
5月31日 曇り時々雨
安来市から出雲市まで、高速を使って、約1時間。
ちょうど、お昼どきに、出雲大社前の神門通りに到着しました。
早速、神門通り広場の無料の駐車場へ。
平日なのに、ほとんど満車でした。危なかった~(^▽^;)

お昼時ですから、まずは、お蕎麦やさんへ!











GWに、山陰を車で旅行した息子からの情報で、
「出雲そば めぐみ」が、美味しいよ~とのことでしたので。。。

じゃん!「三色割子そば」です!(^▽^)/

お店の雰囲気も、レトロ~♪もちろん、お蕎麦も美味しかったです。

神門通り、松が植えられていて、いい雰囲気です。
(↑雑貨やさんと、パンやさん)

↑お蕎麦で、お腹いっぱいになったので、アイスクリームは
あきらめました。残念。。(ノ_・、)

↑でも、ここ「Ael」で持ち歩きのお菓子をひとつ♪(‐^▽^‐)

↑「たまゆら」では、夫がストラップを買いました。
めのうの石の種類によって、ご利益が違うそうで、
かなり迷ってましたよ(笑)
まぁこんな風に、一軒一軒、のんびり楽しみながら、
神門通りを満喫しました。楽しかったです♪
********
それから、日にちが違うのですが、翌日、出雲大社へ参った後に、
↓こちらの「出雲ぜんざい」で、ぜんさいをいただきました。

シンプルな、白玉が2つ入ったおぜんざい。
甘すぎず、ほっこりとしたお味で、美味しかったです♪

店内も、レトロな雰囲気♪(* ´ ▽ ` *)

*******
さて、もう一度、5月31日に戻って。。
神門通りのお買い物が終わった後、また車に乗って、
旧大社駅へ向かいました。
つづく。。
2019.06.24
足立美術館
5月31日 曇り時々雨
入館料 2300円(前売り券 2200円)

さぁいよいよ、今回の旅のメインイベント!足立美術館です!
+゚。*(*´∀`*)*。゚+
足立美術館の開館時間は、午前9時なのですが、
なんと8時30分から、入館できるのですよ♪
ただし、館内は清掃中で、ショップも入れません。
ただ、庭園を見ることができます!人がいないときに、ゆっくりと
庭園を見て写真が撮れるんです。お得ですよね~

















館内の窓からは、広大な庭園を見ることができます。

こちらの窓から見える庭は、「苔庭」

渡り廊下は、屋根だけで壁がないところもあるので、
庭の写真を、直に撮ることもできます。

「苔庭」は、曲線を生かした京風の庭だそうです。

この大きな窓からの眺め、圧巻です!
(9時を過ぎると、人がひしめき合う状態になります。) (;^_^A

この窓から見えるのは、「枯山水庭」です。
遠くの山を借景にして、奥行きのある庭になっています。

水に見立てられた白砂と、岩と緑。
本当に、どこを見ても、美しい。。。

茶室の壁が、窓ガラスもなくぽっかりと開いています。
そこから見える庭は、本当に絵のようで。。

しばらく、見とれてしまうほど、美しかったです。
(ここも、9時を過ぎると、絵の中に人の頭が見えてしまいます)

こちらは、隣の部屋の「生の掛け軸」

庭の小さな滝が入って、山水画のようです。

「白砂青松庭」
掛け軸の中に入っていた庭が、こちら。
横山大観の「白紗青松」をモチーフに作られた庭だそうです。

白砂のなだらかな斜面に、青松がリズミカルに植えられています。

9時を過ぎたら、庭師さんたちが、雨にもかかわらず
松の手入れを始めました。素敵な庭を、ありがとうございます!

建物の裏にも、「池庭」があります。
雨がザーザー降ってきたところなんですが、茶室へのスロープの
ところに、ビニール傘が用意されていて、
傘をさして、池の近くまで行けるようになっていました。
この心遣いがうれしかったです。

↑名前もない裏の庭でさえ、美しい。。。
庭園をゆっくり堪能した後、今度は横山大観などの
絵画コレクション。こちらは、写真NGだったのですが、
本当にすばらしかったです。
また、足立美術館には、童画のコレクションもありました。
すっごくかわいい童画がいっぱいで、楽しかったです。
それから、陶芸館。
北大路魯山人と、河井寛次郎の作品が~~~~!!
2020年には、「魯山人館」が開館するのだそうです。
また、行きたくなっちゃいますね~~~♪
そして、最後は新館に。
こちらは、現代日本画が展示されています。
新館の方は、人も少なかったので、絵の感想を二人で言いながら
「この絵、好き♪ほらっ、近未来の海中都市!」
「いや。。海の中を描いてるって、説明が。都市じゃないよ。」
「え~~だって、ここらへんとか、カッコイイじゃん。
いいの。私は、そう感じたから、そうなの。」
「・・・」
みたいな。。(笑)

そして、ミュージアムショップでお買い物。

たっぷり3時間。足立美術館を堪能しました。
やっぱり、個人旅行だと、時間を気にせず、
コレクションをゆっくり見ることができるのでいいですね~♪
さて、次は出雲です。
つづく。。
2019.06.22
さぎの湯荘
足立美術館の周辺って、すっごい田舎なんです。
こんなところに、あの有名な美術館が??って、びっくりしました。
でも、あの庭園は、やっぱりこの風景の中でしか
完成しないのでしょうね。
松江を出発して、1時間。安来節で有名な安来市。
宿泊したさぎの湯荘は、美術館から徒歩1分。目の前です。

6時少し前に、旅館に到着して、チェックインはこちらのラウンジで、
中庭の日本庭園を見ながら、ゆっくりして良かったです。

こちらのラウンジ、右手には本棚があって、
横山大観の画集とか、面白そうな本がいっぱい♪

さてさて、お待ちかねのお部屋です。
和室14畳の「穂波」

2階にあるお部屋には、窓際にカウンターがあって、
外を眺めながら、くつろげます。
ちなみに、窓の外には、離れ別館とそのお庭、
そして、その向こうには、小高い山も見えます。
緑、緑、緑。。癒されました。+゚。*(*´∀`*)*。゚+

カウンターの横には、バーカウンターがあって、
冷蔵庫の横には、小さな本棚が。

文字のないシンプルな写真や画集などが、入ってました。
お茶を飲みながら、見るのにぴったり。

茶菓子は、さすが安来節の里。ひょっとこのおまんじゅうです(笑)

洗面所。シンプルな作りで使いやすかったです。

トイレも新しくて、清潔でした。
このお部屋に、お風呂はついていません。
(大浴場のほかに、貸切風呂も無料で使えました。)
大浴場は、私が入ったとき、ちょうど人が少なくて、
露天風呂は貸切状態。贅沢~~~♪気持ちよかったです。

夕食は、1階の個室で。
島根和牛のしゃぶしゃぶが、めっちゃ美味しかったです!!!

夫が残したデザートは、ラップをして、
部屋の冷蔵庫に届けてくれてました。
残ったご飯も、おにぎりにしてくれました。
おにぎりは、夫が夜食に。
デザートは、私がお風呂あがりに、いただきました♪
もう~~お腹いっぱい!(笑)

朝食は、広い宴会場に、テーブルがセッティングされていました。

島根といえば、宍道湖。宍道湖と言えば、しじみ。
しかも、私が知ってるしじみより、ひとまわり大きいしじみなんです。
お味噌汁、美味しかったですよ~♪
8時半から、ラウンジの方でコーヒーのサービスもあったのですが、
私達は、朝一で足立美術館に行くため、コーヒーはあきらめて
チェックアウトしました。
荷物と車は、そのまま預かってもらって、足立美術館へGO!です。
つづく。。
2019.06.19
塩見縄手と武家屋敷
5月30日(木) 晴れ

入館料 300円
(こちらも、堀川遊覧船の乗車券を見せたら、
割引料金 240円になりました)

2018年に修復が終わったばかりなので、とてもきれい。
(トイレも、清潔できれいでした。)

塩見縄手の名前の由来となった塩見小兵衛も住んでいた屋敷だそうで、
広々としています。

座敷から眺めるお庭も、立派!!

おくどさん。レトロな雰囲気がいいですね~

↓ 井戸も、風情があっていいです♪

武家屋敷の敷地には、休憩所やお土産やさんもありました。

武家屋敷が出たところで、堀側の歩道に渡って、
写真を撮りました。松江城のお堀と、武家屋敷の街並みが
とても雰囲気があって、いい風景です。

ただ、車の通りが思った以上に多くて、
さらに、武家屋敷側の歩道は狭いので、
写真に夢中になると危ないかも。。。
お掘側の歩道は、松がいい感じで、ゆっくり歩けました。

(時間がなかったので、行きませんでしたけど。)

(開店時間2時を過ぎてたので、閉まってました。)
他にも、お茶の道具の美術館「田部美術館」もありました。
時間があれば、のぞいてみたかったです。
******
実は、この塩見縄手に行く手前に、おみやげやさんがありまして、
私たち夫婦は、発見したのです!お団子を!.゚+.(・∀・)゚+.
「へるんの小径」が休日だったことで、お団子を食べ損ねていた
私たちは、引き込まれるように、店内へ。。(笑)
店員さんが、暑いですから、冷たい飲み物でも。。と、
すすめるのを断って、「みたらし団子2つください!」(笑)

店内には、イートインスペースもあったので、
休憩がてら、お団子をいただきました。美味しかったです。
昼食がコンビニのおにぎりを1個(夫は2個)だったから、
お腹がすいていたのね。(*⌒∇⌒*)テヘ♪

ついでに、おみやげも買っちゃいました。
↓ 小泉八雲の怪談をデザインしたパッケージが面白くて♪
(このお店のオリジナル商品なんだそうです)

まぁ、急いでまわったというわりに、雑貨やさんは入るし、
お団子は食べるしで(笑)、駐車場を出たのは、予定の
4時半を少し過ぎた4時46分でした。
(予定の範囲内。。だよね)
ここから、ナビを頼りに、足立美術館近くの宿「さぎの湯荘」へ
つづく。。
2019.06.16
てづくり雑貨ちろり

稲荷橋、新橋を渡って、塩見縄手へ向かう途中にある
風情のある雑貨やさんです。
この並びには、他にも藍染工房とか、
入ってみたいお店があったのですが、
なんせ時間がないもので、今回はちろりさんだけ、
のぞかせてもらいました。

1階の写真、撮るのを忘れてました。。。(*⌒∇⌒*)テヘ♪
いきなり、2階から(笑)

陶器の器とか、籠とかバッグとかガラスとか。。。
もう、好きなテイストの雑貨が、いっぱい!

大きな窓からは、松江城のお堀が見えます。
窓辺に置かれた大きなガラスの器。

かわいいメダカが、泳いでました。おしゃれ~~♪

器も、かわいいのがいっぱい!

ステンドグラス雑貨も、かわいい~♪

奥の部屋には、洋服と小物もありました。

ゆっくり見ているだけでも、幸せを感じるような雑貨やさんでした。
店主さんとのおしゃべりも、楽しかったですよ。
店休日が、不定期なので、ちろりさんのfacebookで、確認してから
行った方がいいようです。
******
買ったのは、かわいい招き猫さんと、
ステンドグラスのカード立て。ふふふ。。((⊂(^ω^)⊃))

次は、塩見縄手です。
つづく。。
2019.06.15
国宝 松江城
5月30日(木) 晴れ
















いよいよ松江城です。
時間は、3時過ぎ。少し、急ぎ足での見学です。
まずは、入ってすぐ右手にある観光案内所に行きました。

案内所では、パンフレットのほかにも、
荷物を無料で預かってくれたりします。(親切♪)

最初に、この長ーーーい階段がどどーーんと。
一瞬、「うっ。。」と、たじろきましたが、
二人ともがんばりましたよ。少し、息切れしましたけど。。

階段を上りきったところで、振り返って、パチリ☆
石垣が見事ですね!

↑ 順路とは、反対の左へ進むと、松江神社があります。

↑ さらに左側には、素敵な洋館が建っています。
「興雲閣」です。
明治36年に、迎賓館として建てられたものだそうです。
時間があれば、中を見学して(無料)、
1階の喫茶店でコーヒーなど、いただきたかったのですが、
ここは、急ぎ足なので外観だけ。。。(T_T)

順路に戻って。。ここの石垣も、素敵です♪
大きい石と小さい石の組み合わせが、匠の技ですね。

ここから先が本丸です。
左手に、券発売所があります。券を買わなくても、
本丸に入って、天守閣を外から見学することはできます。
松江城 登閣料 670円
(堀川遊覧船の券を見せると、割引料金 530円になりました。)

黒い姿が、かっこいいーーー!!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

近くで見上げると、迫力です!

天守閣の中です。改修前まで実際に屋根に飾られていた
木製のしゃちほこ。大きかったです。

広々とした天守閣の内部。
桐の階段が急で。。。昔の人は、着物を着ていたのに、
こんな階段を使ってたなんて。。えらい!
もう。。3階あたりで、足が。。(@◇@;)

包み板。柱を板で囲っているものです。
いろんな工夫をして、天守閣を作ったんですね。

そして、最上階から見た景色!素晴らしい!
無粋な金網などなく、そのままの美しい景色が目の前に。
青空と宍道湖がきれいでした♪

天守閣を降りて、ベンチでしばらく休んだ後、
城の裏側から、武家屋敷のある塩見縄手を目指しました。

馬洗池。
本当に、馬を洗ったのかな?(‐^▽^‐)
本当は、この先にある「へるんの小径」というお団子屋さんで
お団子を食べたかったのですが、お休みでした。( ̄□ ̄;)!!
うっ。。気を取り直して、先を急ぎました。

稲荷橋を渡って、城外へ出たところです。
ざっくり見て、約1時間でした。
じっくりと、3つの神社を参って、お団子も食べて、
興雲閣でコーヒーを飲んだりしたら、2時間半かな。
まぁでも、メインの天守閣を、ゆっくり見学できたので、満足です。
次は、お堀沿いにある雑貨屋さんを、ご紹介します。
つづく。。。
2019.06.14
松江堀川遊覧船
5月30日(木)










駐車場から徒歩5分。ふれあい広場から堀川遊覧船に乗りました。

1日乗車券 1500円。
乗車券は、このほかには、30分コース 1000円(要予約)が
あるだけです。

1500円って、高い。。と、思ったのですが、ここは
やっぱり雰囲気を楽しんでみたくて、乗りました。
時間がゆっくりあれば、何回でも乗れるので、お得になるかもです。
まぁでも、片道だけでも、歩かなくてよくなるから、
メタボで膝が痛い夫のためにも、よかったかな。(^▽^;)

↑ レトロな風量計。いいですね~~

↑ふれあい広場の乗り場です。

乗客は、8人。真ん中に乗ったので、写真が撮りづらかったです。
最後に乗るのが、一番いいんだけど、残念!

カラコロ広場乗り場。雰囲気がいいです♪

つたが絡まる喫茶店。。♪

途中、橋の下を通るときは、船の屋根を倒して低くするので
乗客はみんな、伏せ~~の体形に。。(笑)
船頭さんのトークも、面白かったです。

↑ 船から見上げた松江城。

松江城大手前乗り場に、到着ーーー(^▽^)/
いよいよ、松江城の見学です。
つづく。。
2019.06.13
特急やくもで、松江へ
お待たせしました。島根旅行記です。(^▽^)/
5月30日(木) 晴れ。
宗像からJRの在来線に乗って、小倉へ行き、
新幹線「のぞみ」に、乗り換えました。
小倉から岡山までは、1時間半。
そして、岡山で特急「やくも」に乗り換えて、
松江まで、2時間半。
この特急「やくも」は、瀬戸内海から日本海にむけて、
一山越える路線になります。
なので、特急と言いながら、ゆっくり。。ガタゴト。。 (;^_^A
車内販売なし!(めっちゃ揺れます)

でも、川沿いを走るので、こんなのどかな風景を楽しめます。


午前中なら、進行方向に向かって、左側の座席の方がいいかも。
昼過ぎると、太陽がまぶしいので、右側がおすすめかな。
(右側でも、川を見る場所はあります。)
松江駅で、下車した後、駅前でレンタカーを借りました。
最初に向かったのは、松江城近くの駐車場。
この日は、平日だったので、駐車料金が一番安い
城山西駐車場(普通車用)へ行きました。
お城など入場チケットを買うと、
駐車料金が半額の1時間150円になるんです。この差は大きい!
さぁ、いよいよ観光ですよー
松江駅に着いたのが、13時39分。
城山西駐車場に車を入れたのが、14時16分。
この日は、足立美術館近くの旅館に泊まるため、
16時半には、出発したい。ということは、後2時間。
がんばるぞーーー!
まずは、堀川遊覧船に乗ります。つづく。。。
2019.06.11
レオ・レオニ カフェ
5月14日(火)雨。
朝から雨でした。横殴りの。。。( ̄ー ̄;
(よかった。今日、TDRじゃなくて。。)
娘と二人、ゆっくりと朝食をとり、
のんびりと準備をして、10時過ぎにチェックアウトして
京葉線で東京駅へ向かいました。
この日のメインは、有楽町のレオ・レオニ カフェ

平日でしたけど、しっかり、予約して行きましたよ。
今回、調べてわかったのですが、東京駅の京葉線側の出口って、
有楽町に近いんですね。
国際フォーラムに地下1階でつながっていて、便利!
この日は、雨だったので、外に出ることなく、
国際フォーラムのロッカーに、荷物を預けることができました。
国際フォーラムの出口から、3分。
マロニエゲート銀座 1の4階、予約の時間より少し早めに
着きましたが、すぐに席に案内してくれました。
(期間限定 2019年9月29日まで)

あの「スイミー」や、「フレデリック」の絵本作家レオ・レオニと
コラボしたカフェです。
店内は、そのまんまの世界感。かわいい~~~(‐^▽^‐)
そして、何と言っても、メニューが!かわいすぎです!





「フレデリックのいろあつめ」

「にじいろフレンチトースト」

「じぶんだけのいろのパフェソーダ」
「どうせ見た目だけでしょ」なんて、思ってませんか?
それがですよ。美味しかったんです!
いや~感動でした。
特に「フレデリックのいろあつめ」は、おすすめです♪
ところで、私たち母娘は、まれにみる少食で。。
1皿ずつ頼んで(パフェも1つ)シェアしたのですが、
もうお腹が破裂するかと思うくらい、いっぱいになりました。
それと、お水が美味しかったです。
フルーツの香りがさわやかでした。

店内の雑貨コーナーで、かわいいマグカップも、購入。
二人とも、大満足のランチでした。
この後、有楽町近くのアンテナショップめぐりをして、
石川、沖縄、高知、北海道、秋田。。
娘は、お酒のコーナーを真剣にチェックするし。。(笑)
その後も、のんびりと羽田に向かい、飛行機で福岡に帰りました。
楽しい東京旅行でした。(‐^▽^‐)
2019.06.10
シェラトン・グランデ・トーキャーベイ・ホテル
シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル





5月13日(月)PARK WING ルーム(朝食付き)22,780円

このシェラトンに泊まったのは、20年ぶり?
すっかり変わってました。 (;^_^A
新館のパークウィングに、泊まりました。
この日は、修学旅行生が、少なくとも2校泊まってまして、
エレベーターで鉢合わせしたときは、いい子たちだけど、
一緒は遠慮したい。。でした。うん。ごめんね。

トイレ、浴室ともシンプルで、まぁまぁ使いやすかったです。

部屋の内装は、南国の雰囲気で、楽しい感じ。

窓の外には、ディズニーシーの裏側が見えて、駐車場を
つぶして、造成しているのがわかりました。
ここにも、また何かできるのかな?楽しみです♪

疲れきった私たち、寝心地のいいベッドで、深い眠りに落ちました。
つづく。。。
2019.06.09
イースターのTDL
6月9日、今日はドナルドの誕生日です。
ドナルド、誕生日おめでとーーー♪
( ^_^)∠※PAN!。.*:・'゜☆

5月13日(月)曇りのち晴れ。
東京ディズニーランドへ行きました。
さて、大塚から山手線で池袋まで、たった一駅だけど
恐るべし山手線!朝の7時半で、もうこの状態なの?
東京に住むって、大変なのね。。。 (;^_^A
でも、その後の東京メトロ有楽町線とJR京葉線は、
そんなに混んでなかったから、よかったです。(〃´o`)=3
舞浜駅前で、娘と8時半に待ち合わせして、
ウェルカムセンターで、宿泊先のシェラトンの
チェックイン手続きをして、荷物の預けました。
ディズニーランドは、2020年の完成をめざして、ゲートなど
あちこちで工事中。。。完成が楽しみです♪

5月の園内は、いろんな花がいっぱいで、きれい。
バラも見事でした。

もちろん、イースターのうさたまたちも、いっぱい♪

ゴルフしてたり。。

煙突の上で、何かを指差してたり。。。(笑)

うさたま大脱走のパレードは、朝と夕方の2回見ました。

1回目は、チップ&デールのフロートが止まる場所で。

2回目は、ドナルドのフロートが止まる場所で。
それから、娘が(1日おくれの)母の日だからと、
ビッグサンダー・マウンテンに一緒に乗ってくれました。
隣で、「いや~~~~~~!!」と涙目で叫びながら。。(笑)

イベントのスイーツも食べたし。。

おみやげも、いっぱい買ったしで、楽しいディズニーランドでした♪
ヽ(=´▽`=)ノ
2019.06.08
OMO5 東京大塚
星野リゾート OMO5 東京大塚


















5月12日(日)1部屋1人宿泊で 11,000円。
(2人宿泊だと14,000円くらいかな?)
山手線の大塚駅北口から、徒歩1分。
「eightday cafe」の横に、入り口がありました。

入り口を入ると。。。。だれもいない?
ポツンと、エレベーターが1基あるだけです。( ̄ー ̄;

表示を見てみると。。「4階なのね。。たぶん」

いや~~もう、ここまででも、ワクワクしませんか?
この不親切感。。。もとい無機質感(笑)

エレベーターを降りると、↑こんな感じ。
これは、市電じゃないですか!おもしろい!

↑向かい側の壁には、大塚の手作りMAPが、でかでかと。。(笑)
。。。で、チェックインは、どこよ?
ありました。はるかむこうに、小さな案内板。
「←チェックイン」
わかるかーーーーーーーー!!
(わからずに、ちょっとうろうろした私。。)
チェックインは、QRコードを使った自動チェックインでした。
でも、ホテルの人が手伝ってくれたので、簡単でしたよ。
さて、いよいよ楽しみにしていたお部屋です♪

ドアから入ると、こんな感じ。
靴は、たたきで脱いであがります。
横の壁面収納が、DIY好きには、たまりません。

そして、窓際のこのソファが、いいんですよ。
お盆に飲み物とお菓子を置いて、テレビを見ながら
ごろごろ。。。完璧!(笑)

ソファの向かい側には、箱階段の収納が。

電気ケトルと、耐熱ガラスのおしゃれなコップが3つ。
これだけです。
お水とか、コーヒーとか、お茶とかは、一切ありません。
潔いですね。
道路向かいにコンビニがあるので、不自由はないです。
私は、用意周到なので、お茶のパックも、スティックコーヒーも、
持って行ってましたよ。ふふ。。

箱階段をあがった先に、ベッドがあります。
ロフトなので、天井が低いです。気をつけましょう。
。。。はい。朝、寝ぼけて立ち上がって、
ゴンッと頭を打ちました。痛かったです。。(ノ_・、)
部屋着はありません。(200円でレンタルしてます。)
もちろん、私は持っていきましたよ~<( ̄^ ̄)>(笑)

壁面収納も、おもしろいです。

↑ドライヤーを、こんな風にさげておくのも、いいですね。

木の小物が、部屋の雰囲気にぴったりで、かわいい♪

↑洗面台です。この横(階段側)に、ロールスクリーンがあって、
それをおろすと、脱衣所になる仕組みです。
まぁ、ひとりだったから、使わなかったけど(‐^▽^‐)

お風呂は、ちゃんと洗い場があって、壁のタイルがいい感じです。

トイレが別というのは、うれしいけど、めっちゃ狭かった。
ドアが内開きだから。。
*****
そして、お買い物ついでに、大塚駅周辺をお散歩しました。

市電が目の前を走るのが、迫力満点!

駅前の広場に咲いていたバラも、きれいでした。
池袋から一駅の大塚。のんびりした雰囲気がいいですね。
2019.06.07
東京蚤の市(2019)
5月12日(日)快晴。
東京蚤の市(in 大井競馬場)
ひとり、ワクワクしながら、行ってまいりました♪(‐^▽^‐)

「花マルシェ」のコーナー
ドライフラワーとか、サボテンとか、どれもこれも、ステキ!











「東京北欧市」のコーナー
どのお店もかわいくて、見てるだけで、楽しいの~♪

↑こちらは、お盆を壁にかけるための紐。かわいいよね~~♪

「古道具エリア」
ガラスケース越しに見える人混みをご覧ください。
さすが東京蚤の市です。。(笑)

ガラス瓶も、かわいい~~~o(*^▽^*)o~♪
全部買い占めたい!(買わなかったけど。。)

この大きい青い瓶とか、車で行ってたら、絶対買ってたよ。

お店の看板のディスプレイも、魅力的♪

このブルーの器たちも、色が好き♪

「ランプ・マーケット」
胸ズキュン!です。もう~めっちゃいいです!

木の器も、味わいがあって、ステキ~~~+゚。*(*´∀`*)*。゚+
しかし。。広い!広すぎる。。。(足が限界。。)
まだ、旅行の初日だというのに、この疲労感はヤバイ。。。
というわけで、2時間で引き上げました。
購入したのは、植物の絵と木のコースターだけ。
(軽くて、かさばらない物)でも、楽しかったーーー♪

***************
思い起こせば、娘が「お母さん、5月にTDRに行かない?」と
言ってきたのが、3月も末。
「いや。。5月って、島根旅行計画してるから、めっちゃ
忙しいんだけど。。あっ。。でも、イースターだし。。
行きたいかも。。行けなくはないかも。。そうねぇ。。」
娘は娘で、土日は、埼玉アリーナのライブを連チャンで
そのライブ翌日にTDRへ行く予定だったのが、友達が
月曜は休めなくなったので、私を誘ったという。。 (;^_^A
(「お母さんとなら、ホテル代ただだし~~(笑)」だって。)
そこから、バタバタとホテルを予約して、飛行機を予約して、
「日曜はひとりだし、どうしようかなぁ」と調べてたら
東京蚤の市が、大井競馬場であるじゃありませんか!
すごい!偶然!羽田空港から、めっちゃ近いってか、通り道。
スーツケースを一旦、浜松町のロッカーに預けてから、
大井競馬場へ引き返すコースで、楽しんできました。
この日泊まったホテルも、私の趣味で探したホテルです。
おもしろいホテルだったなぁ~♪
つづく。。
2019.06.06
島根に旅行してきました
6月ですね。暑いですね。。
5月30日から6月1日まで、島根に旅行してきました。
念願の足立美術館に行ってきました!!ヽ(=´▽`=)ノ
5月は、GW(実家)→東京旅行→実家→島根旅行と、
あわただしく過ぎてしまい、ブログの更新もさぼってしまいました。
ごめんなさい。。
明日から、心を入れ替えて。。(たぶん)
東京旅行から、旅行記アップしていきます。がんばります!
↓島根旅行のハイライトです。

国宝の松江城。
お城の中まで、しっかり保存されているのは、本当に素晴らしいです。
(階段が、きつかったですけど。。)

足立美術館。
なんと言っても、庭園がもうすごくって!!うぉぉ!
美術品も、横山大観や、魯山人の陶器など見ごたえありです。



出雲大社。
前日に、隣の古代出雲歴史博物館で予習してから、臨みました。
歴史と神様とうさぎと。。楽しかったです♪

宍道湖のほとりにあるイングリッシュガーデン。
無料で見学できるのに、この素晴らしさ!
バラやクレマチスなど、とてもきれいでした。
帰りの新幹線が、広島の手前で、停電してトンネルの中で緊急停止。
車内の予備灯だけで、約25分。。。暗いし暑いし(冷房が切れて)
でも、海底地震計の誤動作によるものだったので、
25分後には、運転再開しました。本当によかった。。
まぁいろいろあって疲れましたけど、楽しい旅行でした。
(‐^▽^‐)
2018.11.25
クリスマスのTDR-2

2日目は、ディズニーシーです。
入園して早速、アプリでショー「イッツ・クリスマスタイム」の
抽選をしました。
そしたら、なんとっ!!当たったんです!!
きゃ~~~~~!!しかも、真ん中、中央のステージのとこ!
今まで、一度も当たったことがなかったのですが、
娘に、「一生分のツキを、使ってちょうだい!」と、
お願いしたかいがありました。(笑)
**********
ところで、シーは、クリスマスツリーが、とっても素敵でしたよ。

ロストリバーデルタは、メキシコっぽくって、かわいい飾りつけ♪

帽子を積み重ねたツリー。おもしろい~~(‐^▽^‐)

↑ このフェルトの飾りとか、作りたくなっちゃいます!
ニモからグリーティングに行って、朝食を食べた後、
35周年のミッキーを撮りながら、
アメリカンウォーターフロントへ向かいました。

シーは、ミッキーの背景も素敵♪(o^-^o)

↓ メディテレーニアンハーバーが望めるこの階段をおりて
アメリカンウォーターフロントへ向かう途中、
またまたミラクルが!

階段下の壁から、誰かが、私達をのぞいてる??
えっ?うそ?
きゃ~~~~~~~!!ジャック・スパロウ!!!

かっこいい!!めっちゃ見つめてくれたし!
もう。。幸せ~

娘とふたり、テンションあがりまくりでした。(笑)
あとは、お買い物して、トイストーリーに行って、
ホットワインを飲んで(娘が)、ショーを観に行きました。

きゃ~~~!ドナルド~~~~!!

ミッキー、ミニーちゃん、お誕生日おめでとう!
(1日おくれだったけど。。)
*********
飛行機の時間があるので、ショーが終わってすぐに、
シーを出ました。
今度のTDR旅行も、本当に、楽しかったです。
次は、どの季節に行こうかなぁ~(‐^▽^‐)