2021.01.04
明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます
2021年
昨年から新型コロナの先が見えない災いの中で
みなさま、精いっぱい頑張っていらっしゃると思います。
今年は、光が見える年になりますように。
少しでも希望とともに前に進める年となりますように。
心から祈っております。
「アンの小箱」 アン
2020.11.29
2021年賀状用イラスト
お待たせしました。2021年の年賀状用イラストを


アンの小箱にアップしてます。

パソコンが壊れた時は、もうダメかと思いましたけど
やればできるじゃん(笑)
夫のノートパソコンに、無理矢理、
画像ソフトとかいろいろ4つくらいインストールして
(これがまた、時間がかかるんですよ。。)
どうにかこうにか出来上がりました。
頑張った自分を、褒めてあげたい!(^○^)
妖精のイラストは、12年前のリメイクです。

よろしければ、覗いてみてくださいね。
2020.11.09
年賀状ですよねーー(^▽^;)
もう11月になってしまいました。。(汗)
年賀状用のイラスト、下書きだけできてます。
↓ こんな感じで。。

えっ?「まだ、下書きだけかいっ!」って?
そうです。下書きだけです!(*⌒∇⌒*)テヘ♪
かわいい牛さんと、大人っぽい牛さんの2~3種類
作成予定です。妖精のイラストも1点下書きできてます。
えらい?(笑)
11月中には、アップしたいなと思ってます。
がんばります!
2020.01.01
2020年を迎えて。。

明けましておめでとうございます!
2020年
いよいよ、東京オリンピックの年ですね!
楽しみです(‐^▽^‐)
みなさまにとって、今年も素敵な1年となりますように
今年もよろしくお願いいたします
「アンの小箱」 アン
2019.12.01
2020年の年賀状用イラスト

お待たせしました。
2020年の年賀状用イラストを、「アンの小箱」にアップしました。
*********
今年は、モノトーンの線画が、マイブームでネズミと妖精の
2バージョンの線画のみのイラストもアップしています。
塗り絵にもなりますので、ご自由にアレンジしてくださいね。
。。で、ちまちまと細かい線で描いていると、うつうつと
してきまして。。(笑)、結果、色を塗りたくったのが、
↑の画像の一番左の絵です。
12年前のネズミのイラストも、復活しております。
(使いまわしとも言う。。。)(>▽<;;
最後は、おまけで花魁のイラストなど。。
いろいろと楽しんでいただければ、幸いです。(‐^▽^‐)
2019.11.26
母の年賀状
毎年、母の年賀状は、母が作った作品を入れ込んで作っています。
来年は、ネズミ年。
ということで、ミニチュアのピクニックセットを用意して、
ユリックス横の古墳公園で、撮影してまいりました。

紙袋に入れたぬいぐるみと、ミニチュアを取り出して
芝生の上で、撮影している怪しいおばさん。。(゚ー゚;A
大丈夫!
運動公園と違って、古墳公園には誰もいなかったから。。(笑)
******
「アンの小箱」にアップするイラストも、作成中です。



↑こんなボールペンで描いたラフからの。。
↓下書きが、こんな感じ。。

がんばってます♪(‐^▽^‐)
2018.12.06
年賀状イラスト追加
2018.11.01
2019年 年賀状用イラスト

2019年の年賀状用のイラストを、「アンの小箱」に
アップしました。
今年は、すごくないですか?まだ、11月1日なのに、
もうアップしてるーーー!!私、えらい!(笑)
よろしければ、ご覧になってください。(^▽^)/
*******
実は、イノシシのイラスト、
かわいいのが、なかなか描けなくて。。
結局、12年前のイノシシを使いまわしました。
はい。ごめんなさい。m(_ _)m
(早いはずです。1作品しか描いてないんだもん)(>▽<;;
妖精のイラストは、後ほど追加いたします。
お待ちくださいませ。。
********
先日、人間ドックに行ってきました。
「いやだなぁ、いやだなぁ。。」と思っていたことが、
やっと終わったので、ちょっとすっきりしてます♪
何がいやって、胃カメラですよ。ホント。。
今年は、そばについていてくれる看護師さんが、
若いイケメン看護師さんだったので、ちょっと
でしたけど(笑)

乳がん検査のマンモグラフィーも、少し痛いですよね。
最近の研究で、痛くない検査も開発されているとか。
(しかも、鮮明な立体画像が得られるそうです。)
早く実用化されるといいですね。
さぁ、やらなきゃいけないことが、山のようにたまってます。
がんばりまーーす!o(^▽^)o
2017.12.01
2018年賀状イラスト
2016.12.30
「アンの小箱」の更新
2016.12.06
年賀状用のイラストを追加しました。
2017年年賀状用のイラストを、追加しました。
「アンの小箱」で、公開しています。

青い鳥
みなさまに、幸せを運んできてくれますように ♪
ご心配、おかけしました。
おかげさまで、体調も回復しました。
暖かいメッセージを、ありがとうございます。
もっと、体力をつけておかないと、ダメですね。。(;^_^A
さて、去年のおさるさんと同様、写真の中に、この鳥さんを
合成しました。
元の写真は、↓ こちら。

サリュ!で、一目ぼれした鳥かごです(笑)
庭のアイビーをチョキチョキ切ってきて、
鳥かごに巻きつけたのは、10月ごろ。。
やっと、完成です。えへへ。。(〃⌒∇⌒)ゞ
よかったら、ご覧になってくださいね。
2016.11.06
2017年賀状用イラスト
2015.12.08
年賀状用のイラスト-2


「アンの小箱」に、年賀状用のイラストを、追加でアップしています。
妖精と、サルの2種類です。
********* おまけ *********
↑のおサルさんのイラスト、メイキング(笑)
もとになった写真は、 ↓ こちらです。

1階の和室リフォームで、壁紙を貼った
プリンターの後ろの壁にですね。。。
ロゴとか、棚とかを、ピン針で仮止めしました。
おサルさんの横に「2016」と描いたキューブは
100均の「ダイソー」で、買ったものに色を塗りました。
茶色に塗ったあと、白を塗り重ねています。

それから、「3コインズ」で、ひとつ150円のロゴを
同じく茶色に塗りました。

棚は、100均の「セリア」で、購入。
鏡餅は、以前、東京の河童橋で購入したものです♪
あとは、写真を明るく加工して、落書きっぽく文字を入れ、
おサルさんのイラストを入れて、完成!!

2015.12.04
年賀状用のイラスト

「アンの小箱」に、年賀状用のイラストをアップしています。
とりあえず、サルだけ。。(;^_^A
妖精のイラストは、作成中です。
ターボかけて、がんばってますっ!
できれば、サルをもう1点、作成できたらなぁと、思ってます。
ブログテンプレートは、未定です。
まだ、イラストを描くソフトに慣れていないので、
背景を透過する方法も、まだわからない。。のです。。よ。
前途多難!!
2014.12.27
年賀状イラストについて
お知らせが遅くなりました。
ごめんなさい。
年賀状のイラストの配布は、お休みさせてください。
描こうとも思ったのですが、気持ちがどうもお祝い気分になれなくて。
楽しみにされていた方には、本当に申し訳ないです。
来年、がんばります!
ごめんなさい。
年賀状のイラストの配布は、お休みさせてください。
描こうとも思ったのですが、気持ちがどうもお祝い気分になれなくて。
楽しみにされていた方には、本当に申し訳ないです。
来年、がんばります!
2013.11.26
年賀状のイラスト

「アンの小箱」に、年賀状用のイラストをアップしました。
もう少し、追加してから公開しようと思ったのですが、
なかなか忙しくて、ゆっくり制作できず、
とりあえず、少しですけど、アップしました。
今、作成中のが1点。
作成予定なのが、1点。追加予定です。
あわせて、ブログテンプレートも作成しよと思ってます。
2012.12.13
年賀状用のイラスト

お待たせしました!!
遅くなって、本当にゴメンなさい。
やっと、年賀状用のイラストを、アップしました。
12月になって、急に寒くなりましたね。
寒くなったとたんに、またまた、ウィルス性胃腸炎になってしまいました(T_T)
みなさまも、どうぞ手洗い、うがいで、
ウィルスを寄せ付けないように、気をつけてくださいませ。
私も、ゴシゴシ洗うようにしてます!(笑)
2012.08.02
ロンドンの素材をアップしました。

1月から、ずっと作ると言い続け、ギリギリになって、
やっと、ロンドンの素材が、できあがりました。
お待たせしました~~~m(_ _)m
FC2ブログでも、テンプレートが承認されました。
よろしかったら、ご覧ください。
「アンの小箱」のリンクも、久しぶりに一斉点検いたしました。
リンク切れで、連絡がなかったサイトは、申し訳ありませんが
削除しています。
++++++++++
福岡は、台風の影響もさしてなく(風が少し強かった程度)
昨日は、大濠公園で、花火大会が開催されました。
私はテレビで見ただけですけど、きれいでした~☆
いつか、大濠公園の近くにマンションを持ってる人とお友達になって、花火をベランダから見せてもらいたいです。(笑)
2011.12.22
更新しました。

12月初旬にアップすると言いながら、こんな押し迫った時期になってしまいました。
(^^ゞ
年賀状のイラストを、ホームページ用にリサイズしたイラストと、
龍のブログセットを、アップしています。
FC2に、龍のテンプレートも、登録申請いたしました。