2017.11.24
キッチンの壁-2

前回塗った壁に、セリアの有孔ボードを使って、
キーフックを作りました。

まずは、「塗るだけで黒板になるペイント」を塗ってみると。。

うすっ!!!!
黒板になりゃしない(笑)
MDFボードには、この塗料は向いていないみたいです。

気を取り直して、ダイソーのアクリルガッシュ「黒」を塗りました。
今度は、ちゃんと黒くなりましたよ(*^_^*)
そして、ついでに粗品でもらったガラスのコップと小さな
ガラス瓶にも、アクリルガッシュを塗った後、
金属みたいな風合いになる塗料イマジンのIRON PAINTの「黒」を
塗りました。(下塗りにミッチャクロンを塗っています。)

より金属っぽくなるように、スポンジでポンポンとして
表面にデコボコを作るといいですよ♪

ついでに、有孔ボードにも、ポンポン。。

出来上がった瓶とコップは、以前このブログに載せているのですが
気がつきましたか?
↓ はい。ここに飾ってます。(* ´ ▽ ` *)

話は戻して。。
黒く塗ったボードを、100均のフォトフレーム(茶色に
色づけしたもの)に、ボンドで貼り付けました。

さらに、2箇所金具で、きちんととめました。

↑ 有孔ボードを石膏ボードの壁に設置するための、止め具です。
ホームセンターで、買ってきました。

まずは、壁にマステで、設置場所をマーク。
これ、大事です。ちゃんと水平もとってます。

止め具を使って、有孔ボードを取り付けて、付属のキャップで
止め具を目立たなくして、出来上がり♪じゃーーん♪

有孔ボード用のフックを取り付けるために、ボードの裏が
壁面より1センチほど浮いた状態になります。

車のキーと、プラスドライバーを飾って(?)ます。
カッコイイし、すぐに取れて便利だし、ばっちりです!
+゚。*(*´∀`*)*。゚+
2017.11.23
キッチンの壁-1

いきなり、完成写真です。(^▽^)/
わかりますか?
キッチン突き当たりの壁を、青く塗りました。10月に。。(笑)
では。。最初から。。

9月に取り替えたレンジフードが右側に見えます。
白い壁なのですが、どうしても料理の油がはねてしまい、
茶色のしみが点々と。。。 (;^_^A
特に、下の部分は、ゴミ箱も置いているので、
汚れが目立つようになってました。
まわりを養生して、1度塗り。

使ったのは、以前、2階の壁にも塗ったことのある
壁紙屋本舗のイマジンウォールペイント 0.5L
色は、「クジャクの羽」 2,200円。
においが少なくて、壁紙の上から塗れるのが、◎です。

↑2度塗りが終わったところ。
大好きな色。テンションあがります~o(*^▽^*)o~♪

壁の下部分は、これからも汚れがつくと思うので、
掃除がしやすくて、汚れが目立たないようにするために、
腰板風にすることにしました。

↑ 壁紙屋本舗のウッドクッション粘着シート
1シート 1200円。2シート購入しました。
ビニール素材なので、水拭きOKなんです。

じゃーーん!!カッコイイじゃん!
粘着シートなのですが、実は、私。。
貼りそこないまして、一度ベリベリとはがして、
もう1度、貼りなおしました。(*⌒∇⌒*)テヘ♪
さすがに、貼りなおすと、粘着が落ちてしまい、
100均の強力両面テープで、貼り付けました。

次の問題は、壁の真ん中についている給湯スイッチ。
白です。雰囲気に合いません。
なので、カバーに黒のマステを、貼りました。ペタペタペタ。。

↑ どうです?この仕上がり!マットな黒。完璧!

思ったとおりの仕上がりに、満足満足 ( ̄∇ ̄)
次は、セリアの有孔ボードを使ったDIYです。
つづく。。
2017.09.09
レンジフードとファン
台所の換気扇が、この春くらいから、「強」にすると、
ガガガガッ~~~と、変な音がするようになってました。
そこで、思い切ってレンジフードとファンを新しく買い替えました♪

↑ ビフォー
12年前に設置したシステムキッチン。ナショナル製です。
そうパナソニックじゃなくて、ナショナルなんです(笑)
↓ アフター
そして、新しいレンジフード、パナソニック製です。
スマートスクエアフード(シロッコファン)FY-9HGC4-K

↓ 古いレンジフードは、ごつくて、前にせり出していました。

↓ そして、洗いにくいフィルター。
(油がからみついて、取れないの)

↓ フィルターをはずした後、中にもぐりこんで
取り外さなくてはいけなかった換気扇。

これらを、全部、取り外すと。。。↓こんな感じに。。

そして、あっという間に、新しいレンジフードが設置されました。
(だいたい2時間くらいで、全部終わりましたよ。すごいです。)

おぉぉ!すっきりしたフォルム。
LEDの照明が、明るい!!ヽ(=´▽`=)ノ

いや。。でも、これで煙を吸うんかい?ホントに?( ̄ー ̄;

↑ 下のプレートをはずすと、シロッコファンが見えました。

実際に使ってみると、煙を吸ってます。
ただ、音が以前より、大きくなりました。
そりゃそうですよね。上の方で換気扇がまわっていたのが、
頭のすぐ上で、ファンが、がんがん回ってるんですから。(笑)
1ヶ月後くらいに、お掃除のレポート記事にしてみます。
(なんでも、水につけるだけで、きれいになるとか。。)
楽しみです♪
追記:
2016.11.30
ダイニングの壁-2
前記事の続きです。
◆3番 飾りつけ (*^-^)
壁の中央には、木製の額や、小さな棚を飾ろうと思ったので、
まず、140センチの高さで、水平にマスキングテープで印をつけました。

このラインに、飾りをのせていく感じで、おおまかな大きさを
マスキングテープで、かたどりしていきました。

全体のバランスを見て、少し右にずらしたり。。
そして、この場所になるように、フックをつけていきました。
↓ できあがったのが、こちら♪ヽ(=´▽`=)ノ

カレンダーを吊るすフックが、足りなくなったので、
額縁のフックから、ひもを伸ばして、吊るしています。
これは、これで、いいかも~(笑)
カレンダーは、100均セリアのものです。

↑ 湿度温度計です。母の手作り、木彫り作品です。

↑ 母の手作りのパッチワークを、額縁に入れました。

↑ サリュの棚です。(490円)
100均グッズと、エアープランツを飾ってみました。

これで、できあがり~♪(o^∇^o)ノ
ここから、クリスマスの飾りつけを少し加えていく予定です♪
tag : 100均
2016.11.28
ダイニングの壁-1

ダイニングテーブルの横の壁です。
キッチンの棚の仕切りは、この壁とひと続きになるような
イメージで、作りました。
では、順番に。。(笑)
◆1番。ブレーカーのカバー。
去年まで、ブレーカーカバーは、↓ こんな感じでした。

築28年の家。レトロというか、変色して汚いカバー(T_T)
がんばっているブロガーさんは、木材でカバーを作って
隠したりしていますが、私には、無理です!(≧ヘ≦)
(めんどくさい。。)
なので、色を塗りました。

カバーの蓋の部分だけ外して、白く塗り、ターナーの
ミルクペイントのアンティークメディウムで、
ちょっとだけ、汚し加工。

ラベルも、新たにプリントアウトして、少し汚し加工しました。

壁についている土台部分は、色を塗るのが大変なので
白のマスキングテープで、ごまかしてます(笑)
壁の白と同調して、ブレーカーカバーも目立たなくなりました。
これで、十分です♪ヽ(=´▽`=)ノ
◆2番。テーブルの下。( ̄∇ ̄)

ダイニングテーブルの下には、以前、押入れで使っていた
キャスター付きの棚を置いています。
油のストックとか、花瓶とかでごちゃごちゃだけど、
意外と隠れて、目立ちません。(便利♪)

そして、テーブルを壁から少し離してできた隙間に、
100均のかごを置いています。
筆記用具やハサミを、無造作に放り込んでいるだけですが、
1段下になっているので、気にならないんです。

他の蓋つきかごには、薬のストックとか、カードが入っています。
インターホンの電源コードと電話線を、配線カバーで隠しました。
隠れてないけど。。まぁ。。これが、限界かな。。(;^_^A

そして、かごの上には、娘のモンジャック(笑)
たまにしか帰ってこない娘の代わりです(おいおい。。)
次は、3番。飾りつけです。
つづく。。。
tag : リメイク
2016.11.26
キッチンの棚の仕切り-4
ダイソーで購入したコルクボードと、すのこ。

↓ こんな風になりました~ヽ(=´▽`=)ノ

棚の高さに合わせて、コルクボードとすのこを、ボンドで貼り付け、
裏からビス止めしています。
コルクボードについていた三角吊金具に、ワイヤーを通して、
棚に固定しました。
すのこは、何も塗らず、そのまま使いました。
元から敷いているコルクシートと、コルクボードが、
雰囲気ばっちりです!

そして、食器乾燥機との間には、セリアのPPシートを
取り付けています。
棚の高さに合わせてPPシートを切り、パンチで4つ穴を開け、
カードリングを通して、ワイヤーラックの棚に吊るしました。

電話を設置すると、こんな感じ。(o^∇^o)ノ
圧迫感もなく、光を通しつつ、ダイニングからの目線をカットして
食器乾燥機のごちゃごちゃを隠すことができました。

セリアで購入した黒いピッチのガーランドを、
コルクボードに、プッシュピンで飾りました。

あと。。メモ用紙を置かなくてはいけないのですが。。
いろいろ考え中です。(;^_^A

電話機の下には、セリアで購入したドアノブをつけました。
気に入ったドアノブが、2つしかなくて、真ん中のは
とりあえず、家にあった物をつけてます。

きらきらして、きれい~ヽ(=´▽`=)ノ
違う種類をつけるのも、ありかなぁ~と思ったりして、
ゆっくり気に入った物を探してみます。

というわけで、キッチンの棚の仕切りは、終了です♪
なんて。。気を抜いてはいけません。( ̄∇ ̄)
まだ続きがあるのです!(笑)
続いて、左側のダイニングの壁の部分を、リニュしていきます。
(上の写真に、ちらっと写ってますね~)(笑)
2016.11.25
キッチンの棚の仕切り-3

ところで、出来上がった仕切りの上部を見ると、
なんか、ペラペラで頼りない感じ。。
よしっ!木枠を付けよう!!と、思い立って、作りました。

↑ セリアの木製角材3Pを、4本使って、枠を作り、
ターナーのアンティークワックス「ジャコピーン」を塗りました。
(ついでに、かわいい黒板も塗りましたww)

↑ 取り付けたのが、こちら。(裏からビス止め。)
次に、いざなうるす屋さんのフェイクグリーン(ニコアンドで購入)を
飾るために、ラップの芯を半分に切り、マスキングテープを貼りました。

これを、棚のポールに、黒の結束バンドで取り付けて、
それに、差し込む形で、フェイクグリーンを飾りました。

モフモフが、いい感じ~~ヽ(=´▽`=)ノ
裏から見ると。。。

↑こんな感じで、取り付けています。
棚のポールも、マステを巻いて、黒くしたので、目立ちません。
ちなみに、セリアで購入したラインステッカーは、
壁紙のつなぎ目がはがれるのを防止する為に、貼り付けました。
角材の下に見える、グレーのテープがそれです。

次に、セリアのフラッグガーランドに、セリアのスタンプシートを
使って、文字がかすれた感じに、スタンプしました。

これを、仕切りの上から横の壁にかけて、
ゆる~く飾りました。

木枠に、セリアのミニフックを、3つ取り付けてます。
いろいろ飾るのに、便利です♪(o^∇^o)ノ
次は、電話周辺の飾りつけです。
つづく。。
2016.11.24
キッチンの棚の仕切り-2
まずは、100均で調達してきた物をご覧あれ。。(笑)

↑ PPシート
電話と、食器乾燥機の間の仕切りに使います。

↑ フラッグガーランドと、黒いピッチのガーランド

↑ ワイヤースタンド(黒のワイヤーが、しっかりしてます)
これは、クリスマスが終わってから、使う予定。

↑ ワイヤーハンキング(小さくてかわいい♪)
出窓のクリスマスの飾りつけに使う予定。

↑ ラインステッカー、ドアノブ
カードリング(これは、PPシートと組み合わせます)
◆ダイソーで買ったもの。

↑ すのこと、コルクボード
(この組み合わせをひらめいたとき、お店でガッツポーズしました)

↑ 小さな黒板。
あまりにも、かわいくて、使う予定もないのに、買ってしまいました。
このほか、家にある木材とか、ワイヤーとか、配線カバーなど
いろいろ使いました。
つづく。。。