2019.03.26
水仙の葉を結ぶ
昨日の庭仕事で、頑張ったことのひとつが、
水仙の葉を結ぶことでした。

1~2月。
まだ花が少ない季節に、白くかわいい花を咲かせてくれる水仙。
切花にも、重宝しました。
白水仙の球根は、植えっぱなしでも大丈夫だし、
ほっといても、どんどん増える!!
丈夫で虫もつかないと、もう初心者向けの定番です。

ですが、3月になると。。。
花は終わっても、葉だけが広がって、このような状態に。
球根を育てるためには、花後、なるべくなら葉が枯れるまで
このままの状態を維持しなくてはならないんです。
でも、見た目も悪いし、風通しも悪くなるので、
毎年、この時期に葉を一束ずつまとめて、結んでいます。

↑こんな感じ。。。゚(゚^∀^゚)σ。゚

クレマチスの足元も、こんな荒れた雰囲気になっていたのが。。

くるりくるり。。まとめては、結ぶ。がんばりました。

水仙は、植えっぱなしでもいいと、言いましたけど、
やっぱり3年に1度は、球根を掘り上げて、
間隔を開けて、植えなおした方がいいです。
きれいを続けるためには、何事も努力あるのみ!
腰が痛いのも、なんのそのです。 (;^_^A
2019.03.24
アーマンディー(クレマチス 2019)

アーマンディーが、満開です!

庭に出ると、甘い香りに包まれて、もうそれだけで、幸せ。。

アーマンディーのお世話は、本当に大変だけど、
早春に、この満開の白い花を見るためなら、がんばれます。

今日は、お天気がよかったので、夫と二人、庭仕事。
私は、新しい花の苗を植えたり、雑草を抜いたり。。
夫は、家庭菜園のホウレンソウや、つるなしインゲンの世話や
ブルーベリーの鉢の植え替えとか。
二人で、「腰が痛い。。腰が。。」と言いつつの作業でした。
「お互い、年だね~」と、笑いながら。(笑)

2019.02.28
2月の庭(2019)
ぎっくり腰のおかげで、2月は、ほとんど外出なしでした。
今も、1時間くらい歩き回ると、腰が痛いです。(T_T)
春めいてきたこのごろ、庭仕事もやりたいのですが、
ここは我慢で、写真だけ(∩。∩;)ゞ

ぶどうの枝越しの青空。きれいですね~

早咲きのクレマチス「アーマンディー」の蕾がふくらんできました。

と、思ったら、もう咲いてましたよ!
金木犀の木にからみついている枝は、日当たりがいいので
一足先に、白い花が開いてました♪ヽ(=´▽`=)ノ

沈丁花の白い花も、咲き始めました。
いい香り~~~~~


マーガレット(たぶん、マーガレット?)も、咲き始めました。

そして、西日が当たる過酷なこの場所で、元気に咲き誇るのが
ヒメツルソバ。(ほとんど雑草なみ。。(笑))

リスの置物を、飾ってみました。かわいい。。

2019.01.25
1月の庭(2019)
風邪をひいて、2週間。やっと、動き回れるようになりました。
夕食を作るときに、最後まで休憩なしでできたのが、
あまりに久しぶりで、われながら、感動~~♪ o(^▽^)o
やっぱり、健康が一番ですね!
まだまだ寒い日が続いていますが、ここのところ、
福岡は、ちょっぴり暖かいです。

水仙は、今が盛り。

少し、切花にして、リビングと玄関に飾ってます。
いい香りなんですよ(‐^▽^‐)

ゼラニウムは、1年中、明るい色で庭を彩ってくれるので
ありがたいです。
さすがに虫除けに使われるだけあって、
香りはう~~んですけど。。(笑)

「バラの剪定は、2月中旬まで」と、NHKの趣味の園芸で
やっていたので、がんばって剪定しましたよ。

こぼれ種から大きくなったノースポールが咲き始めました。
白い花が、かわいいです♪

ローズマリーの花も、秋からずっと咲き続けてます。

白い椿の花も、咲き始めました。

沈丁花も、蕾が少しずつ大きくなり始めてます。

家庭菜園も、ほったらかしていたのですが、
少しカブを収穫しました。

他にも、ふきのとうも、収穫して料理したのですが、
写真を撮るのを忘れちゃいました~~(*⌒∇⌒*)テヘ♪
バードネストの飾りつけにも、取り掛かってます!
うふふ~♪
2018.10.09
金木犀(2018)
金木犀が、満開です!

秋晴れの青い空に、金木犀の花がキラキラとまぶしくて。。

うちの庭には、2本の金木犀の木があるので、
窓を開け放った部屋の中では、
金木犀の香りで、おぼれそうになります。
+゚。*(*´∀`*)*。゚+

昨日は、沈丁花の鉢植えを植え替えて、
チューリップの球根も、半分植えました。
秋の庭仕事、これからですねー(やっと、涼しくなったから)

金木犀の香りがあると、庭仕事も幸せな時間になります♪
2018.09.01
9月になりました
8月は、夏バテでろくに動けないまま、過ぎていきました。
気がつけば、9月。。。 (;^_^A

昨日、最後のぶどう(デラウェア)の収穫をしました。

袋をはずすと、こんな感じ~♪
7月に、8割くらい摘果(青いうちに、落とすこと)したので
しっかりと、実がついてくれました。

毎年、言ってますが、このデラウェアは、種ありです。
小さい粒なのに、2つくらい種が入ってます。
いや~~もう、食べにくいのなんのって。。(笑)

でも、甘いんですよ~(‐^▽^‐)
2018.07.04
台風が過ぎて。。
昨日、通過していった台風7号。雨と風がすごかったです。
被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。
私の家は、今朝点検しましたが、植木鉢が2個倒れた程度で、
被害はありませんでした。

↑ 大雨のたびに、通路にまいているチップが、排水口に
流れていって、こんな状態に。。 (;^_^A
近いうちに、通路もレンガ敷きにしようかと、夫と相談中です。

ギボウシの花、倒れて、かわいそう。。

台風の時期恒例(笑)
グラジオラスも、倒れました。
支柱を立てないとね。。
今日は、いい天気です。暑くなりそう。。

2018.05.28
チャリッシマ(クレマチス)

チャリッシマ (早咲き大輪系)
4月下旬から5月上旬にかけて、花が咲きます。
花後に剪定すれば、秋にも花が咲きますが、
かなり小さな花になります。

今年は、花が少なくて、寂しかったです。。
↓ 去年の様子。

大きめの大輪なので、数が多いと、見ごたえがあります!
お日様が、大好きな花です。(o^-^o)

リビングから見える場所に咲くので、毎年、この花の頃は
とても楽しみ♪
2018.05.25
ペルル・ダジュール(クレマチス)

ペルル・ダジュール(遅咲き大輪系)
5月中旬から花が咲き始めます。
花後に剪定すれば、夏、秋にも花が楽しめます。

植えつけて、今年で3年目。
やっと、充実してくれました。去年、オベリスクを
設置したのも、よかったのかな。
右隣のアーマンディーが、暴れるので、環境がよくなかったものね。
ごめんね~

きれいな紫の花ですが、気になるのは、下向きに花をつけること。
これって、どっちかというと、アーチ向き??( ̄ー ̄;
いっそのこと、ここにアーチを作るか。。。(いやいや。。)

悩める花です。。(笑)
2018.05.23
コンテス ド ブショウ(クレマチス)

コンテス ド ブショウ (遅咲き大輪系)

5月中旬から咲き始めます。
花後に剪定すると、また夏ごろに花がつき、
もう一度、剪定すると、10月ごろに花がつく3季咲きです。

去年は、病気にやられて、花付きが悪かったのですが、
今年は、きれいに咲いてくれました。(‐^▽^‐)
(病気になった葉を、すばやく取り去ったのがよかったのかも)

車庫の横なので、あまり日当たりや風通しはよくないですが
がんばって、咲いてくれてます。

大きい花と、小さめの花の表情が違うのも、面白いです。

花後の剪定が、なかなか思いっきりできなくて。。 (;^_^A
今年は、心を鬼にして、がんばってみます!(笑)
2018.05.21
キウイの花とスナップえんどう
いつのまにか、2週間もブログ更新してませんでしたーーーー!!
ごめんなさい。
ではでは。。お庭から。。

5月10日ごろから、キウイフルーツの花(雄花)が
咲き始めました。

キウイは、雄花と雌花が必要で、私の家では、雌株を枯らしてしまい
おととし、新しく植えたのですが、まだ花が咲きません。(T_T)
つまり、実はつきません。はい。

でも、大丈夫!(‐^▽^‐)
私の実家では、雌株だけ育ってるので(笑)、
うちの雄花の花粉を実家に持っていって、
実家の雌花に受粉させれば、OK!

というわけで、花の収穫です。
花粉の部分だけ、ハサミで切り取って、アルミホイルに
包んで、実家に郵送しました。
今年も、無事、受粉させたということです。
この花粉は、冷凍もできるので、便利ですよ~
(なんとっ!ネットでも販売されているとか。)

こちら、デラウェアの花です。
今年も、種ありのデラウェアの実がなりそうです。
(食べるのが、超めんどくさいですけど。。)
**************

こちら、今年、初挑戦のスナップえんどうです。
種から育てましたが、いっぱい実をつけてくれました。

採れたて、新鮮!甘い!

毎日のように、美味しくいただいております。
+゚。*(*´∀`*)*。゚+
2018.04.18
4月の庭-2 2018

春は、庭仕事が楽しくて、楽しくて、時間が経つのを
忘れてしまいます。
でも。。年のせいか、体はガクガクに。。 (;^_^A

ムスカリと白いチューリップが咲いていた鉢は、
今、ハナニラが満開です♪
クリサンセマム・ムルチコーレ(名前が長い!)や
パンジー、マリーゴールドの黄色が、まぶしい!!ヽ(≧∀≦)ノ

↓ 小さなチューリップは終わって、
今は、赤白のグラデがきれいなチューリップが咲いています。

↓ こちらの花壇のムスカリとチューリップも、もう終わり。
次に植える花の準備を始めなくては。。p(*^-^*)q

↓黄色のフリージアと、紫のアジュガ。

↓今年は、鉢植えのブルーベリーの花つきがいいんです。
実を食べることは、できるでしょうか?
(去年は、2粒食べました。。。)(^▽^;)

↓ そして、裏庭から採ってきたフキ。
がんばって、スジを取りました。私、えらい!

今の時期のフキは、やわらかくて、美味しいです。

2018.04.02
4月の庭 2018

今日も、暖かな日でしたね。
お日さまに誘われて、大きなチューリップも次々と
咲き出しました。

そして、ムスカリも満開です(‐^▽^‐)

ムスカリは、去年、球根を掘り上げて、大きい球根だけを
また植えたので、花も大きくて、豪華!

チューリップも、去年の球根を掘り上げて、植えなおしたので
赤、白、黄色は元気だけど。。
八重とか、ピンクとか、紫は小さくなっちゃって。。 (;^_^A
やっぱり、今年の秋は新しいチューリップの球根を、買おうと
心に決めました。

そして、豪華な水仙たち。


冬越ししたペチュニアも、満開です♪

2018.03.29
かわいいチューリップ

小さなサイズのチューリップ。
今年は、ちゃんとまとめて植えたので、活き活きしています♪
(去年は、大きなチューリップに埋もれて、かわいそうでした)

ラティスには、クレマチスのアーマンディが咲いています。

去年、かなり剪定したので、花がちょっぴり寂しい。。(^▽^;)

でも、元気いっぱい!(笑)
あちこちに、枝を伸ばしていくので、誘引が大変です。

金木犀の根元には、チオドノクサ。
小さい花が、かわいいです♪
そして。。
ちゃんと、カブも収穫しましたよ~~(笑)

2017.11.13
生姜の収穫

家庭菜園の生姜を、収穫しました。
庭で、生姜を育てたのは、初めてだったのですが、
りっぱな生姜が、できました!\(^o^)/
さっそく。。

生姜焼きで、いただきました~♪
新生姜は、辛味がきつくないので、好きです。
マイルドな生姜焼きになりました。
2017.10.28
ゴーヤ、その後

天日干ししたゴーヤ、こうなりました。
カラッカラです(´∀`*)
↓ビフォーが、こちらです。4分の1くらいになったかな。

乾燥したゴーヤは、冷凍しました。
今度は、解凍、水にもどして、料理のレポしますね♪
そして、オクラ。種が取れました!

たった1個のオクラから、50個くらい種が取れましたよ!
すごいですね~~~o(@.@)o
来年、この種を植えてみます。楽しみです♪
*********
今日は、朝から10回くらい停電してます。
(1回は1分くらいだけど)
パソコンやってたら、ブチッ!!( ̄□ ̄;)!!
食事をしてたら、ブチッ!!
これから、夜になるけど、停電しないといいな。。
お風呂に入ってるときとか、困るなぁ~( ̄ー ̄;
2017.10.25
ゴーヤ、最後の収穫

10月も下旬、最後の力を振り絞って実ってくれたゴーヤたちです。
↓台風が去った後は、残っていた葉も飛ばされて、
かわいそうな姿に。。(ノ△・。)
でも、ここに上の写真の7個がなっていたのですよ。
あの強風にも飛ばされず、がんばったね~(..、)ヾ(^^ )

すぐに食べるには、量が多いので、乾燥させることにしました。
以前、ひろpさんのブログで、紹介されていたので、
一度やってみたかったんです!(笑)
まずは、普通に切って。。(山盛り。。。)

↓ 乾物用の網に入れて、洗濯物干し場に、吊り下げました。

そこらじゅう、ゴーヤの香り。。。( ̄ー ̄;
金木犀の香りも、そこはかとなく香ってます。

10月9日に記載した金木犀が散ったあと、
第2弾が、咲きました!
2回も金木犀が楽しめるなんて、お得な気分ですヾ(@^▽^@)ノ
2017.10.21
バラの花が咲きました(万葉)

4月に買ったバラの苗「万葉」。
今年は、つぼみを全部取って、株を成長させていたのですが、
留守をしている間に、つぼみが大きくなってました。 (;^_^A

↑ だいぶ、大きく成長したでしょう?p(*^-^*)q
ちゃんと、大きな鉢に植え替えしたんですよ~

バラの花は、切花にして、テーブルに飾ってます。
私の好きな色合い。グラデーションがきれいです♪
でも。。香りは、びっくりするくらいしません!(笑)
食事をするテーブルに飾るのには、ちょうどいいかな?
来年の春が、楽しみです。
いっぱい咲いてくれると、いいな♪ヾ(@^▽^@)ノ
2017.10.09
金木犀(2017)

秋晴れの連休ですね。
庭の金木犀が、満開で、芳香でとろけそうです♪

2本の金木犀が、一斉に咲いたので、
朝、窓を開けると、甘い香りが、濁流のように入ってきます(笑)



青空と、オレンジ色の金木犀のコントラストが、きれい♪

雨が降らずに、長く咲いてくれるといいな。(* ´ ▽ ` *)
2017.08.23
8月の家庭菜園(2017)

昨日、収穫したきゅうりと、ゴーヤと、オクラです。
もう、きゅうりやトマトは、終わりかな。
↓ こーーーんなに茂ったゴーヤときゅうり。

↓ その下には、オクラ。
1日だいたい1本しか収穫できませんが。。(^▽^;)

↓ 庭のデラウェアも少しだけ、実がつきました。
(種ありのデラウェア)

落ちそうだったので、収穫したけど。。
すっぱいっ!!(>▽<)

↓ こちらは、私の実家のキャンベルです。
いっぱい、もらいました~ヾ(@^▽^@)ノ

しかも、甘い!!
晴天続きだったので、しっかり色づいてました。
↓ 一房分、皮と種を取った実を冷凍して、
それを、砂糖と牛乳と一緒に、混ぜました。
これで、二人分です。
(レシピはクックパットから、

美味しかったです♪ぶどうの味!(←あたりまえ)(笑)
食べる直前に作るのが、ベストですよ!

いろんな方から、きゅうりのレシピを教えてもらいました。
本当に、ありがとうございました!