2020.10.20
金木犀(2020)
今年も金木犀が、いっぱい咲いてくれました。

先週から1週間咲き続けてくれました。

今は、ハラハラと小さな花が舞い降りて、
庭はオレンジのじゅうたんのよう♪(‐^▽^‐)



この香りを届けられないのが、本当に残念。
私の一番好きな香りかも。。

金木犀さん、敵な秋をありがとう。
2020.07.14
夏野菜
昨晩の雨も、すごかったです。
宗像市でも、地区によっては避難勧告が出ていました。
梅雨明けが待ち遠しいかぎりです。
夏野菜のきゅうりは、雨をものともせずに、元気です。
今年植えたきゅうりは、安い苗だったのですが、
トゲトゲが多い分、大きくなっても種が大きくなくて
食べやすい品種でした。

毎年、こぼれ種から育つ青じそも、元気です。
雨のおかげで、虫にも食べられず、毎日食べ放題で楽しんでいます。

ミニトマトは、雨よけしていないので、割れてますけど、
魚とか肉の煮込み料理に、放り込んで食べてます(笑)

2月の浴室リフォーム工事の次世代住宅ポイントで、
博多和牛ヒレサイコロステーキを取り寄せたのですが、
おまけで、カレーがついていました。
ひとつを、二人で分けて食べたのですが、めっちゃ美味しかったです!

今度は、ふるさと納税で取り寄せようかと、話しています♪
2020.06.17
6月の庭(2020)
6月と言えば、アジサイですね。
雨がなかなか降らなかったので、心配しましたが、
今年もきれいに咲いてくれました♪

紫の色が、好きです(‐^▽^‐)

↓ここからは、クレマチス。

細くねじれた花弁が面白い涼香です。
香りがあるってことだけど、あまり香りはしないです。。
もっとたくさん咲かないとダメなのかなぁ

↓チャリッシマの2番花が咲きました。

↓5月初めの1番花が、こんな感じで15センチくらいの
大輪なのですが、2番花は7センチくらいの小ぶりです。

華やかなチャリッシマ、毎年5月が楽しみです♪

↓ペルル・ダジュール

紫の花弁が大きいペルル・ダジュール。
5月からずっと咲いてくれてます。ありがたい。

花瓶に活けると、こんな感じです(‐^▽^‐)
涼香とか籠口とかは、下がってしまうので、
活けるのが難しい。。(ノ_<)

2020.05.02
5月の庭(2020)
5月の連休が始まりましたね。
と言っても、いつもと変わりない日常ですが。。 (;^_^A

暖かくなって、花たちも思いっきり咲いてくれてます。

オステオスペルマムの黄色とオレンジ。
次から次へと咲いてくれて、華やかで、おすすめです♪

この白い花、実家から挿し木でもらったのが、大きくなりました。

白い花が可愛いです♪(^▽^)/

紫蘭も咲き始めました。

アップで見ると、蘭ですね~(当たり前。。)

日陰のグランドカバーとして最適のアジュカ。

紫の小さな花が、今満開です。可愛い(‐^▽^‐)
*****
最後のフキの収穫をしました。今年3回目。

タケノコを買うために、かのこの里に行ったら、
入場制限で並んでました。
なるほどなぁ。。こんなところにも、影響が出てるのね。
でも、このタケノコには、並ぶ価値がある!
10分ほど並んで、ゆったり買い物できました。
こういうのもいいかも♪(‐^▽^‐)
2020.04.07
自宅待機中。。
いろいろ大変な事態になってきていますね。
落ち着いて、できることをやっていこうと思っています。

さて、夫の会社では、60歳以上の再雇用者は、
自宅待機になりました。
(重症化しやすいので、感染予防のため)
4月1日から、ずっと自宅待機です。
最初、「げっ!!」と思ったのも確かですが(笑)
バス通勤のため、感染を心配していたのもあって、
それがなくなったので、正直ホッとしてます。
朝食を一緒に食べて、一日の予定を話し、
二人でできる作業は午前中にやってしまい、
午後からは、お互い自由時間ということで、
私は、ゲーム(あつ森)してます♪( ̄∇ ̄)






二人でやった作業のひとつ。
ふきの収穫と、すじを取る作業。
地味で大変な作業ですが、
夫と一緒だと話ながらで楽でした♪

アスパラ。。1本だけ収穫。

夫が植えたじゃがいも、トマト。。そして。。

毎年、あれほど採れすぎて困っているきゅうりを、
性懲りもなく、また2本も植えてます。。(;¬_¬)

二人とも元気で過ごしています。
2020.03.17
3月の庭(2020)
気が付けば、3月になって、一度もブログを書いていませんでした!
ご無沙汰しております。。。すいません。。m(_ _)m
気を取り直して。。(^▽^;)
毎日、庭仕事しております。ガーデナーです。
新型コロナウィルスで、どこにも行けないしね。。

今年も、クレマチスのアーマンディーが咲いてくれました。

庭に出ると、甘い香りがして、ほんわかした気分になります。












去年、塗りなおした塀が白いので、見栄えがしますね♪

そして、ムスカリも満開♪(‐^▽^‐)

庭中の白水仙の葉っぱを、結びました。
毎日。。毎日。。毎日。。やっと、終わったーーヽ(=´▽`=)ノ

白い椿も、きれいです♪

ローズマリーの花も咲いてます。かわいい~♪

きんかんも色づいていますが、これは、ヒヨドリに
狙われていて、下に食べられた残骸が落ちてます。(T_T)

家の前の歩道に面したところには、黄水仙と花ニラ。

水仙は、植えっぱなしでも、増えてくれるから、好き♪

こちらは、ホワイトデーに夫に買ってもらった花の苗たち。
ピンクが、かわいいです♪
*****
「あつまれ どうぶつの森」、switch本体セットの予約、
全滅でしたーーーー。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
ビックカメラの第2弾、抽選に申し込んでますけど、
無理かなぁ。。無理だろうなぁ。。
2019.11.23
小春日和
今日は、ほっこり暖かい小春日和でした。

庭の山茶花も、満開です。

この山茶花は、亡くなった義理の父が新築祝いに植えてくれたもの。
蕾は、濃いピンクで、そこから白い花へと変化していきます。
満開になると、とっても華やか♪
先週の土曜日も、同じように小春日和で。。

実家の皇帝ダリアも、青空に映えて、華やかでした。
********
先週の土曜日は、中学の同窓会でした。
「還暦祝い」ということで、45年ぶりの再会。。
1年のときは、14クラスもあって、
2年からは、9クラスに減ったけど、覚えきれる人数じゃないよね(笑)
それでも、3年の時に、同じクラスだった7人は、覚えてました!
私、すごい!(笑)
いろんな方から、いろんな話を聞けて、
全然知らなかった方とも、知り合いになれて、
とても面白い同窓会でした。
(‐^▽^‐)
2019.10.05
金木犀(2019)
先週末の金木犀です。
朝、窓を開けると、
金木犀の香りが、澄んだ空気とともに入ってきて
幸せ。。♪

日中は暑いくらいの日差しでしたけど、
庭仕事をしたくなるほどの、金木犀の香りの誘惑でした。
(でも、すぐにギブアップしましたけど。。)(>▽<;;

台風18号の影響で、あっさり散ってしまって、残念。
来年も楽しみにしてるよーー頑張って咲いてね(^▽^)/

夏の花、ペンタスがまだ頑張って咲いてくれてます。

ゼフィランサス、満開です♪
***********
娘とケーキを買いに行きました。
ハロウィン仕様のケーキも出ていて、どれも美味しそうで。。
「決められない~~~~!!」
こんなに、買っちゃいました。。(≧▽≦;)

人間ドック数日前だというのに。。。(おいっ!)
2019.08.28
夏の家庭菜園も終わり。。
今朝の大雨、すごかったです。雷も鳴って。。
幸い私の家は、何も被害はありませんでした。
被害に遭われた地域の方々に、お見舞い申し上げます。
******
さて、今年は大豊作だったきゅうりやトマトも葉っぱがしおれて、
この大雨の中、うなだれて力なさげに立ってます。
週末に夫が収穫してくれたのが、シシトウガラシと枝豆。

いや。。ピーマンだろ?って?いえ、シシトウガラシです。
(かなり大きいけど。。)
しかも、枝豆、ちっちゃ!!(>▽<;;





↑比較のため、冷凍枝豆(一番右)を置いてみました。
うちの枝豆、豆が膨らんでないし。。

成長しすぎたシシトウガラシは、グリルで焼きました。
シシトウガラシの味はしなかったけど。。(笑)
美味しくいただきました。
問題は、枝豆!食べるとこなかったです。(だよねー)
そして、ふと、キッチンの出窓を見てみると。。。。何??

夫が邪魔だったシソの枝を切って、そのまま花瓶に挿していました。
大胆。。(笑)

1日、2~3枚使って、3日経ちました。まだ元気にしてます。
こういう使い方もあり?(笑)
秋は、ホウレンソウを植えようかと、話しています♪
2019.08.20
お盆過ぎて、いろいろ。。
毎日、雨ですね。。
お盆過ぎたら、秋雨前線って。。まだ暑いのに。。(T_T)
さてさて、10~16日、実家に帰っていた私は、
毎日、朝昼晩と、6人分の食事を用意して、
掃除して、お洗濯して、がんばってきましたよ~(えらい!)
もちろん、みんな手伝ってくれました。(いい子たち)
↓ 息子夫婦は、念願のIKEAのサメを2匹手に入れました(笑)
(ついでに、娘にも1匹。)
IKEAの店内を、3匹のサメをかかえて歩いた二人は、
かなり目立っていたらしいです。ふふふ。。

16日。
宗像に帰ったら、花壇のグラジオラスが満開でした。
そして、台風で半分倒れてました。。。(ノ_・、)

お盆で体力を使い果たした私は、まだ庭仕事ができず
かわいそうなグラジオラスは、倒れたままです。。ゴメンね。

もちろん、家庭菜園のキュウリもミニトマトも鈴生り。
夫が収穫してくれました。

ミニトマトは、サラダで食べる分を残して、
残りは皮を湯向きした後、冷凍しました。

私は、サバやサワラなどの切り身を、オリーブオイルで
炒めた後、トマトで煮込むのが好きです。
トマトの缶詰や、トマトケチャップなどで味を調整して
あっさり、さっぱりの味が、夏の食事にはぴったり♪
とにかく、体力回復!
動けるように、がんばろう!。。。です。( ̄ー ̄;
2019.07.07
夏野菜の収穫
福岡は、梅雨だけどあまり雨が降っていません。
渇水にならなきゃいいんだけど、ちょっと心配です。
さて、天気がいいので、
家庭菜園のお野菜たちは、元気いっぱい!(笑)

きゅうりは、次から次へ。。 (;^_^A







ミニトマトも、鈴なり♪

青シソも、ぐんぐん茂ってます。食べ放題。。

ブルーベリーも、今年はいっぱいなりました。(^▽^)/

アスパラは、1本だけだけど。。
収穫する野菜を中心に、献立を決める日々が続いております。
(きゅうりは、もう飽きた。。。)

ぶどうのデラウェアも、いっぱい!
だいぶ剪定して落としたのですが、種がしっかり入っている
デラウェア(食べにくいの)、どうしようかなぁ。。 (;^_^A

デラウェアが色づくのは、9月ごろ。
楽しみです。
2019.05.17
キウイの花粉
5月12日から15日まで、留守にしてまして。。
帰ってきたら、バラの花びらが落ちてました。。(ノ_・、)
そして、キウイの雄花が満開に!Σ( ̄口 ̄*)
キウイの雌花しかない実家のために、花粉を採らなくては!!

ミツバチさんの邪魔をしないように、花を取って、
ハサミで花粉の部分だけ切り取り、冷凍保存しました。
花粉は、冷凍保存ができるから、便利です♪(‐^▽^‐)



**********
留守にしてたのは、娘とTDRに行ってたからなんです(笑)
(夫は、お留守番♪)

旅行記は、また後ほど。。
2019.05.05
5月の庭(2019)
長かったゴールデンウィークも、明日で終わりですね。
私は、4月30日から5月4日まで、実家に行ってました。
例によって、毎日、4~9人の食事作りと、
実家の庭の植木の剪定(ほとんど夫がしてくれましたけど)で
体がボロボロです。。 (;^_^A

5日間留守しただけで、帰ってきたら、バラが咲いてました!
(水きれで、かわいそうな状態になってたので、
あわてちゃいましたけど。。)

2017年の4月に購入したバラ「万葉」
2年でこんなに大きくなりました♪ヽ(=´▽`=)ノ

八重のフリージアも、咲いています。

そして、クレマチスの「チャリッシマ」

今年も、大輪の花を咲かせてくれてます。

花が開いたときは、濃い紅色に近いけど、だんだん薄くなって、
白地にピンクのラインが入った花姿になります。

そして、こちらは、「紫蘭」
球根を植えっぱなしで、半日陰で花を咲かせてくれる
ありがたいお花です。(‐^▽^‐)

清楚な花が、素敵ですね~♪
5月初旬の庭のようすでした。(^▽^)/
2019.05.01
トレリスを手作り
令和になりましたね!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
新たな気持ちになって、いろいろ挑戦したいな。
みなさま、お付き合いのほど、よろしくお願いいたします♪
*********
さて、続きに戻りまして。。

アイビーの枝が伸びすぎたので、ちょっと整えようと思い、
庭のぶどうの枝を使って、トレリスを作りました。

。。と言っても、特別な技術を要することでもなく、
ただ、枝を紐でしばっていくだけ、簡単!(^∇^)
ぶどうの枝が、勝手にくねくねしてるからね。。(笑)

ガーデンシェルフの上に飾ってます。
クリスマスには、玄関に持っていって、クリスマスっぽく
飾ろうかな~☆。゚(゚^∀^゚)σ。゚
2019.04.21
春野菜の収穫
お隣さんから、きぬさやをおすそ分けしてもらいました。
ヽ(=´▽`=)ノ

いっぱい採れ過ぎて、困っていたみたいです。
(その気持ち、わかります~~)(笑)

ごまあえと、エリンギと一緒にオイスターソース炒めにしました。
明日は、卵とじにしましょうか?楽しみです♪

さて、うちの庭も、春野菜が元気に育っています。
ほうれんそうは、間引きしないといけないし。。

レタスは、早く食べないと、葉っぱが固くなっちゃう~

アスパラも、30センチくらいに成長したら、収穫です。

というわけで、サラダとおひたしにしました。
ほうれんそうの間引きしたのは、やわらかいので
このまま、スープに入れても、美味しいんですよ♪(^-^)

春は、庭に出るのが、ホントに楽しいです♪
2019.04.20
4月のクレマチスのために
早咲きのクレマチス「アーマンディー」の花が終わったので
ざっくりと剪定しました。(2日がかり。。)

すっきり~~~
風通しもよくなりました。
もう次のクレマチスたちが、伸びてきていますからね。
誘引、誘引。。


↑「ペルル・ダジュール」
アーマンディーの横に植えているので、やっと日に当たれたね。

↑「コンテス・ドゥ・ブショウ」と「涼香」
今年は、2つとも元気です。いっぱい新枝が伸びているので
とっても楽しみ♪

↑「入笠山」
こちらも、新枝が伸びてきました。

↑そして、大輪の「チャリッシマ」

↑「チャリッシマ」には、もう蕾がついています。
花をきれいに見るために、誘引はかかせません。
ちょうど、GWくらいに花が咲くかな?
液肥を1週間に一度あげて、土も腐葉土を足してあげないと。。
春は、やることいっぱいで、忙しい~♪
だから、楽しい~♪o(^▽^)o
2019.04.19
庭の塀を塗る-2
前記事のつづきです。。
平成最後の年の3月。
アーマンディーの甘い香りに包まれながら、
庭の塀のペンキを塗りなおしました。

2月に塀をケルヒャーで洗浄した後、
クレマチスの幹に、ペンキがつかないように、
ビニールでぐるぐる巻きにして、養生しました( ̄∇ ̄)

ぐるぐる。。

まぁこれだけやったのに、白い枝ができちゃいましたけどね。
なんででしょうね~(笑)

さて、最初に塗るのが、下塗り剤。
その名も、「油性密着シーラー」2320円。
密着してくれそうですね(笑)
これを塗ると、ペンキのもちがよくなるんです。
(10年前は、塗りませんでした。素人だったもので。。)

1日乾燥させて、翌日、いよいよペンキ、登場!
「水性シリコン外かべ用 3kg」5800円。
これで、塀を2度塗りして、少し余りました。

ローラーを使うと、サクサク進みます。
細かいところだけ、ハケを使います。
さて、お待ちかねのビフォーアフター♪(^▽^)/

↑ビフォー
↓アフター

さらに。。

↑ビフォー
↓アフター

おまけで。。(笑)

↑ビフォー
↓アフター

やっぱり、白い塀は、美しいですね。
緑も映えます。がんばって、よかったーー(‐^▽^‐)
2019.04.18
庭の塀を塗る-1
2009年にこのラティスとブロック塀を、業者さんに
作ってもらい、その後、娘と二人でペンキを塗りました。

10年経過した塀は、ペンキもはがれて、コケがついたりと
残念な状態に。。(ノ_・、)

塗りなおしたい!と、思っていたところに、
前回の記事のケルヒャー登場!!.゚+.(・∀・)゚+.
高圧洗浄機があれば、塀の汚れも簡単に落とせるじゃん♪
そしたら。。
その後のペンキ塗りも、楽々じゃ~ん♪
ということで、寒い2月(一番クレマチスに影響のない季節)
ケルヒャーで塀を洗浄しました。

↑ビフォー
↓アフター

タワシで軽くこすった後、ケルヒャーしたので、
ペンキも落ちてますから、アフターの方が、灰色ですね~(゚ー゚;A
そして、3月。
早咲きのクレマチスが咲き誇るころ、ペンキ塗り開始です。

つづく。。。
2019.04.17
高圧洗浄機 ケルヒャー
さかのぼること、去年の8月。。(ずいぶん前だけど) (;^_^A
弟から、高圧洗浄機ケルヒャーを借りてきました。

夫がこういうのが好きで、以前から買いたいと言っていたのですが、
そのことを実家で話していたら、
弟が「持ってるよ。貸そうか?」と。。
ラッキーー♪ヽ(=´▽`=)ノ

↑ビフォー
8月の暑い日。
リビング前のテラス。黒っぽく汚れていたレンガが。。

↑アフター
なんということでしょう!
ピカピカのレンガの色がよみがえりました。o(^▽^)o

↑ビフォー
もう一度、アップで見てみましょう。

↑アフター
左半分が、ケルヒャーしたところ。
右半分との色の違いを、ごらんください。
(どんだけ、汚れてたんだ。。)(>▽<;;

↑ビフォー
玄関前のアプローチも、薄汚れていたのが。。

↑アフター
ピッカーーーーーン☆.゚+.(・∀・)゚+.

門扉のところのコンクリートも。。

わかりますか?
階段の下の1段が、汚れた状態で、上がアフターです。
コンクリートって、こんなに黒くなるの?
いや~予想以上の結果でした。満足、満足。。
ただ、はりきって一気にやった夫は、
翌日、かなりの筋肉痛になりました。(笑)
2019.03.26
ムスカリの手入れ

ムスカリとチューリップ。
うちの庭の春の景色です♪(‐^▽^‐)

実は、3月上旬は、こんな感じで葉っぱだけが、
ぼうぼうに茂ってました。

花に日光が届くように、葉を半分くらいの長さにカット。

ほら♪
もう蕾が、こんなに顔を出してました~ヽ(=´▽`=)ノ

↑ 1週間くらいで、花がどんどん咲き出して。。

今、ちょうど満開です。紫の小さな花が、かわいい~
****
ムスカリも、水仙と同じく、植えっぱなしで、
どんどん増えてくれるありがたい花です。
でも私は、2年に1回は、掘り上げて、小さい球根は捨ててます。
球根でぎゅうぎゅうになってると、花つきも悪くなるので。
ついでに、土もリフレッシュすると、元気に咲いてくれるし。
花後は、花の部分だけ切り取って、水仙と同じく、
6月くらいまで葉を残して、球根を育てるようにしています。
最初、20球くらいだったのに、こんなに増えました~(^▽^)/