2019.06.15
国宝 松江城
5月30日(木) 晴れ
















いよいよ松江城です。
時間は、3時過ぎ。少し、急ぎ足での見学です。
まずは、入ってすぐ右手にある観光案内所に行きました。

案内所では、パンフレットのほかにも、
荷物を無料で預かってくれたりします。(親切♪)

最初に、この長ーーーい階段がどどーーんと。
一瞬、「うっ。。」と、たじろきましたが、
二人ともがんばりましたよ。少し、息切れしましたけど。。

階段を上りきったところで、振り返って、パチリ☆
石垣が見事ですね!

↑ 順路とは、反対の左へ進むと、松江神社があります。

↑ さらに左側には、素敵な洋館が建っています。
「興雲閣」です。
明治36年に、迎賓館として建てられたものだそうです。
時間があれば、中を見学して(無料)、
1階の喫茶店でコーヒーなど、いただきたかったのですが、
ここは、急ぎ足なので外観だけ。。。(T_T)

順路に戻って。。ここの石垣も、素敵です♪
大きい石と小さい石の組み合わせが、匠の技ですね。

ここから先が本丸です。
左手に、券発売所があります。券を買わなくても、
本丸に入って、天守閣を外から見学することはできます。
松江城 登閣料 670円
(堀川遊覧船の券を見せると、割引料金 530円になりました。)

黒い姿が、かっこいいーーー!!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

近くで見上げると、迫力です!

天守閣の中です。改修前まで実際に屋根に飾られていた
木製のしゃちほこ。大きかったです。

広々とした天守閣の内部。
桐の階段が急で。。。昔の人は、着物を着ていたのに、
こんな階段を使ってたなんて。。えらい!
もう。。3階あたりで、足が。。(@◇@;)

包み板。柱を板で囲っているものです。
いろんな工夫をして、天守閣を作ったんですね。

そして、最上階から見た景色!素晴らしい!
無粋な金網などなく、そのままの美しい景色が目の前に。
青空と宍道湖がきれいでした♪

天守閣を降りて、ベンチでしばらく休んだ後、
城の裏側から、武家屋敷のある塩見縄手を目指しました。

馬洗池。
本当に、馬を洗ったのかな?(‐^▽^‐)
本当は、この先にある「へるんの小径」というお団子屋さんで
お団子を食べたかったのですが、お休みでした。( ̄□ ̄;)!!
うっ。。気を取り直して、先を急ぎました。

稲荷橋を渡って、城外へ出たところです。
ざっくり見て、約1時間でした。
じっくりと、3つの神社を参って、お団子も食べて、
興雲閣でコーヒーを飲んだりしたら、2時間半かな。
まぁでも、メインの天守閣を、ゆっくり見学できたので、満足です。
次は、お堀沿いにある雑貨屋さんを、ご紹介します。
つづく。。。